イオングループのいくつかの企業ではイオン各店で使用できる株主優待券を提供している。いずれも2月決算なので検討中の人も多いと思う。各社の優待利回りを比較することでどの会社の株を買うのが一番お得なのかを比較してみたい。

なお、いつも通り株価と優待内容や配当金しか見ていないため、1年間ホールドしての株価の上下がどのようになるかの見通しは一切考慮していない。もちろん、権利落ちの大きさ予測や、両建てでの逆日歩予測もしない。

またあくまでも優待券を貰う場合のことだけを考えた物で、優待券以外を選択可能な場合の選択商品ことは考慮していない。

2016/2/5終値での比較では、このような結果になった。


16

なぜか優待利回り下位のマックスバリュ北海道やイオン九州、マックスバリュ東北の選択商品が魅力的に見えて仕方ない。

[3222]ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス

※マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の店舗にて、1回の買物1,000円以上(税込)につき、1,000円毎に各1枚利用可 

お得度が最大のU.S.M.H.は自社経営の各店でのみ使用可能。イオンや他地域のマックスバリュなど他の運営会社の店舗では使用できないので要注意

[7512]イオン北海道

・ ご利用可能店舗:全国18社が運営するイオン、マックスバリュ、スーパーセンター、メガマート、まいばすけっと、ザ・ビッグなどの直営店舗でご利用いただけます。

全国で使えるが、枚数が25枚と少ない。買い物頻度が高くない人向け。PERも比較的低い。グループ会社の中では業績が安定していて利益率も高い。

[8171]マックスバリュ中部

「株主様ご優待券」は、当社マックスバリュ中部㈱直営のマックスバリュ、ミセススマート、ザ・ビッグ エクスプレスの他、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ビブレ、まいばすけっと、ザ・ビッグの直営売場でご利用いただけます。

[8287]マックスバリュ西日本

取扱店舗 自社直営店舗(マックスバリュ、ザ・ビッグ、ウエルマート全店)およびイオングループが全国で運営するイオン、マックスバリュ、スーパーセンター、メガマート、ビブレ、まいばすけっと、ザ・ビッグでご利用できます。

配当利回りが一番高い。と言っても2.1%だが。なので配当重視の人向け。PBRが低いのも魅力。

[8198]マックスバリュ東海

取扱店舗: 全国のイオン、マックスバリュ、マックスバリュエクスプレス、まいばすけっと、ザ・ビッグの直営売場

配当利回りが比較的高く、PBRも低い。

[3171]マックスバリュ九州

取扱店舗: 全国のイオン、マックスバリュ、スーパーセンター、メガマート、ビブレ、まいばすけっと、ザ・ビッグの直営売場

[2655]マックスバリュ東北

取扱店舗 イオングループの18社が全国で運営する、イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ビブレ、まいばすけっと、ザ・ビッグの直営売場

お米とお餅のセットを選択した場合、新米の季節に優待品が届くのでかなり待つことになる。無配なので個人的には対象外。

[2653]イオン九州

取扱店舗: 自社の直営店舗および、全国のイオン及びマックスバリュ、スーパーセンターでご利用できます。 

赤字決算。イオンオーナーズラウンジが使える株主カードが貰える。株主優待券をもらうよりも、交換商品をもらったほうがうれしい。

[7465]マックスバリュ北海道

取扱店舗 北海道内のマックスバリュ、マックスバリュエクスプレス、札幌フードセンター、ジョイ、プライスマート、ザ・ビッグ、ザ・ビッグエクスプレスの各店舗及び全国のマックスバリュ、イオン、まいばすけっと、ザ・ビッグ、スーパーセンター等の直営店舗 

なんでこんな割高なのかよくわからない。グループ内では増収増益を続けている優良会社ではある。ここも株主優待券をもらうよりも、交換商品をもらったほうがうれしい会社。


イオンの株主優待券は1,000円の買い物につき1,000円毎に1枚使用可能で100円引きになるので、最大10%の割引。だが、自分の場合にはあまりまとめ買いせず小額で回数多く買い物をしたい方なので、まとめ買いするように意識しないといけないのでちょっと使いにくい。

お客様感謝デー5%OFFやイオン5%キャッシュバックとも併用可能。

1回の買い物が1,000円を超えることが多ければ週1回の買い物で50枚(MV4社分)。週2回2,000円以上の買い物をするのであれば200枚(MV4社分)。いずれにしても、自分のイオン系列店での買い物の頻度を知って取りに行く必要がある。なにしろU.S.M.H.以外は年1回しか取得機会がないが困るところ。

1社で100枚、200枚貰えるように株数を増やすよりも複数社に分散させたほうが効率はよい。

食品スーパーは近年特に利益率が低くなっていてPERなどの指標で見ると新興企業並みに高い。

個人的に取得経験ありは、U.S.M.H.、MV東海、MV九州。


株主優待 ブログランキングへ