クオカード・図書カードなど汎用的で有効期限のない現金に近い使い勝手の金券を貰える優待をリストアップする。どこの会社でもらっても同じ物なので、利回りなど数字で比較してスクリーミングして詳細を調べる銘柄を選別するのに役立てる目的。
株主優待侍「7月権利の金券優待一覧 2018年」
□総括
7月は1月と並んで最も株主優待権利日の少ない月。
7月に権利日のある優待銘柄は、33件
うち、買い物券・プリペイドカードは、6件
今回取り上げたのは6件。10万円以下2銘柄、20万円以下4銘柄といずれも手を出しやすい。年2回の銘柄が実質3銘柄。利回りが非常にいいと言える銘柄は少ないが、配当利回りが比較的よい銘柄がありそこから選ぶのもよい。
□個別銘柄
[2424]ブラス/クオカード 1,000円分
東海地方地盤のハウスウエディング。優待導入時にはかなり利回りが高かったが、今はかなり下がっている。総合利回り3.24%は十分検討に値する。約7万で買えるのもいいし、株価指標も比較的割安。
[3921]ネオジャパン/クオカード 500円分 1月末日・7月末日
株価指標は割高で利回りも低いが、年2回で10万円以下。グループウェアに強いIT企業。
[3458]シーアールイー/クオカード 1,000円分 1月末日・7月末日
不動産。約10万円で総合利回り3.50%は比較的良い利回り。年2回。株価指標も言う程高いわけではない。
[7156]Casa/クオカード 1,000円分
家賃債務保証サービス。配当利回りが高い。株価指標は比較的割安。
[6654]不二電機工業/クオカード 500円分 1月末日・7月末日
電気制御機器メーカー。配当利回りが2.54%あり3年以上保有で優待の額面が倍増する。
[3421]稲葉製作所/図書カード 1,000円分
稲葉物置のメーカー。1月権利で優待を貰うには1,000株以上必要。
□その他
7月は銘柄数が少ないので金券以外で興味深い銘柄を見ておく。
[7810]クロスフォー 372円×100株〜/自社製品(Dancing Stone)
4,500円相当の宝飾品(昨年はネックレス)が貰える。額面で優待利回りを計算すると、優待利回りは、12.1%にもなる。特許のダンシングストーン製品。
[3159]丸善CHIホールディングス 378円×100株〜/買い物券500円〜
大型書店チェーンや図書館の運営受託。ジュンク堂や丸善書店。自社店舗で使える買い物券で本や文房具などに使える。復配。
[3539]ジャパンミート 1,771円×100株〜/精肉製品
業務用スーパーや飲食店を経営。巨大な冷凍肉が送られてくる。