2017年02月
昨年もやったゼンショーグループの優待利回り比較を今年もやります。
株主優待侍「ゼンショーグループ株主優待券お得度比較 2016年3月」
ゼンショーグループは3社が株式上場しており、3社ともが株主優待券を提供している。利用条件は各社とも同じでゼンショーグループの飲食各店で差別なく使用可能。額面も同じ500円。そして優待月も同じ3月末日・9月末日。
ということでゼンショーグループのファンの人はこの3社をまとめて購入・保有していることと思う。ではどの会社の株を買うのがお得なんだろうか?

続きを読む
イオングループは多くの会社が株式を公開しており、また株主優待実施企業も多い。またほとんどが2月決算で株主優待の権利日も揃っている。消費者向けの企業が多く、優待内容も似通っている。一部を除き手が出しやすい株価で、保有ないし興味関心を持っている人も多いと思う。
かくいう私もイオングループの優待銘柄は毎年多数権利取りをしており今年も下記で調査した14銘柄のうち9銘柄を権利取得した。
株主優待侍「イオン株主優待券のお得度比較 2017年版」
株主優待侍「イオングループ買い物券以外の優待品 2017年」
さて我々優待族の恐れる敵のBig3のひとつ「権利落ち」。利回りの高い優待、魅力的な優待であるほど大きくなる可能性がある。
ただ権利落ちで難しいのはかならず配当金+優待の金額換算分だけ落ちるとは限らない。権利分以上に大幅に下落するものもあれば、ほとんど権利落ちしないものも。また市場環境などによっては逆に権利日後に値上がりすることもある。この権利落ちがどのくらいあるのかをイオン関連銘柄に限って調査してみようというもの。いちおう2017年2月に限った話で将来も同じように落ちるかどうかはわからない。参考までに。
この権利落ちを回避するために、権利日直前に撤退してそこまでの値上がり益のみを取る投資を行っている人もいるくらいだ。
ちなみにBig3とは;
・株主優待券の使用期限
・株主優待制度の改悪・廃止
・権利落ち
ヤフーファイナンスでイオングループの株価を見る。
さて結果はこのようになった。
続きを読む
2022年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2022年7月27日(水)
2022年8月29日(月)
2022年9月28日(水)
2022年10月27日(木)
2022年11月28日(月)
2022年12月28日(水)
詳しく。
2022年7月27日(水)
2022年8月29日(月)
2022年9月28日(水)
2022年10月27日(木)
2022年11月28日(月)
2022年12月28日(水)
詳しく。
人気記事
最新コメント
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 100万円以下
- 10万円以下
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 20万円以下
- 2月
- 30万円以下
- 3月
- 4月
- 50万円以下
- 5万円以下
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- IT
- QUOカード
- REIT
- USMH
- うどん
- うなぎ
- お米
- お茶
- すかいらーく
- まとめ
- アドバンスクリエイト
- アパレル
- イオン
- カタログギフト
- カレンダー
- カレー
- ガスト
- ギフトカード
- クリエイトレストランツ
- グルメカード
- コカコーラ
- コーヒー
- ザめしや
- ジェフグルメカード
- ジュース
- ステーキ
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- ノエビア
- ビックカメラ
- ファミリーレストラン
- フジオフードシステム
- ブライダル
- プレミアム優待倶楽部
- マクドナルド
- マックスバリュ
- メンテナンス
- ライフフーズ
- ランチ
- ラーメン
- レストラン
- ロイヤルホールディングス
- 不動産
- 入門
- 兵庫
- 初取得
- 利回り比較
- 割引券
- 化学
- 化粧品
- 吉野家
- 名古屋
- 商品選択
- 図書カード
- 変更
- 大阪
- 家電量販店
- 建設
- 放送
- 日本管財
- 映画
- 松屋フーズ
- 株主総会
- 権利取り
- 機械
- 洋菓子
- 清涼飲料
- 神戸
- 福岡
- 端株
- 菓子
- 衣料
- 買い物券
- 買わない生活
- 通信販売
- 運輸
- 金券
- 長期保有優遇
- 長期保有条件
- 食事券
- 食品
- 飲料