2019年10月
2019年10月29日(火)は10月末日権利日の権利付最終売買日だった。30日(水)が権利落ち日。10月は非常に株主優待権利銘柄の少ない月。そんな中でも、なかなか魅力的な銘柄もあり取りこぼしは避けたい。
株主優待侍「2018年10月に権利取得した銘柄」
※追記:タイトル間違えていたので訂正しました。
□総括
10月に株主優待の権利を取得したのは9銘柄。昨年は4銘柄だけだったので、今年は倍増。初取得が3銘柄、年2回が4銘柄。今年の4月に初権利取得したオリバー、みらいを10月も取得したので10月は初だが銘柄としては初取得ではない。クオカードが3件2,500円分。金券はジェフグルメカード1,000円。そうざい券 1件1,000円分、駐車場利用券1件 2,000円。ワイン、お菓子各1件。

続きを読む
桐谷広人さんまで行かなくても、現金を支出せず株主優待だけである程度生活できればいいなあという考えを持つ人は増えているのではないかと思う。その中で私はある程度アイテムを絞ってそれだけは買わないで生活できるだけの量を株主優待で貰えるように銘柄選択をしてきた。
選んできたアイテムは以下のような感じ。
・映画
・コーヒー
・日本茶
・シャンプー・リンス
・ボディーソープ
・トイレットペーパー・ティシューペーパー
・歯みがき粉
・食器用洗剤
・靴下、肌着等
・外食(ランチ)
そして、その中でも主食。生活の中心はお米だろう。
お米は日本人の主食であると同時に株主優待品としては初期の頃から好んで贈呈されてきた。消費者向け商品・サービスを扱っている企業は、株主優待品として自社商品・サービスを贈ればいいのだけど、BtoBや不動産・建築・機械など高額品など自社製品を提供するのに適さない企業の場合には誰が貰っても喜ばれるような品物としてお米が好んで選ばれてきた。汎用的贈答品としてはお米の他、最近ではQUOカードやカタログギフトが増えさらに株主優待専門のサイト「プレミアム優待倶楽部」も好んで選択されるようになってきた。
続きを読む
2023年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
人気記事
最新コメント
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 100万円以下
- 10万円以下
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 20万円以下
- 2月
- 30万円以下
- 3月
- 4月
- 50万円以下
- 5万円以下
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- IT
- QUOカード
- USMH
- うどん
- うなぎ
- お米
- お茶
- すかいらーく
- そば
- まとめ
- アドバンスクリエイト
- アパレル
- イオン
- エコス
- カタログギフト
- カレンダー
- カレー
- ガスト
- ギフトカード
- クリエイトレストランツ
- コカコーラ
- コーヒー
- ジェフグルメカード
- ジュース
- ステーキ
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- ノエビア
- ビックカメラ
- ファミリーレストラン
- フジオフードシステム
- プレミアム優待倶楽部
- マクドナルド
- マックスバリュ
- メンテナンス
- ライフフーズ
- ランチ
- ラーメン
- レストラン
- 不動産
- 入門
- 初取得
- 利回り比較
- 化学
- 化粧品
- 吉野家
- 名古屋
- 商品選択
- 図書カード
- 変更
- 大阪
- 家電量販店
- 建設
- 放送
- 日本管財
- 映画
- 東洋ビジネスエンジニアリング
- 松屋フーズ
- 株主総会
- 権利取り
- 機械
- 洋菓子
- 清涼飲料
- 牛丼
- 神戸
- 福岡
- 端株
- 菓子
- 衣料
- 議決権行使
- 買い物券
- 買わない生活
- 通信販売
- 金券
- 金融
- 銀行
- 長期保有優遇
- 長期保有条件
- 食事券
- 食品
- 食品卸し
- 飲料