2021年03月
2021/3/29(月)は2021年3月末日銘柄の権利付き最終売買日だった。そこで、自分が今回権利を取った銘柄をリストアップする。
2021年3月度の権利取得銘柄は3/20分を含めて53銘柄になった。新規12銘柄。昨年56銘柄と沢山権利を取り過ぎたので反省して絞り込む予定だったのに気がついたら昨年から3銘柄しか減っていない。新規11個も取っている場合ではなかったのに。昨年は年初に定期預金を解約して、楽天銀行で年利0.10%もらえる普通預金に預け替え、コロナショックの(最初の)急落時に3月権利銘柄を中心に権利取得していたので投資資金も銘柄数も増える要因になっていた。その後、売却を進めて定期預金分をきちんと生活防衛資金として確保した状態に戻していた。が、今年検討していくうちに、あれも欲しいこれも欲しいとなりなし崩しに普通預金が買い付け余力へと化けてしまった。定期預金として手を付けてはいけないという明確な区別をつけておくのは大事なことなんだなあと改めて思った。
株主優待侍「2020年3月に権利取得した銘柄」
権利月 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2021年-2020年 |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 4 | 6 | 8 | 6 | -2 |
2月 | 26 | 25 | 26 | 29 | 3 |
3月 | 35 | 35 | 56 | 53 | -3 |
4月 | 5 | 8 | 6 | ||
5月 | 6 | 9 | 15 | ||
6月 | 15 | 18 | 21 | ||
7月 | 4 | 7 | 8 | ||
8月 | 20 | 19 | 27 | ||
9月 | 18 | 29 | 35 | ||
10月 | 4 | 9 | 8 | ||
11月 | 8 | 10 | 12 | ||
12月 | 26 | 28 | 25 | ||
合計 | 171 | 203 | 247 | 88 | -2 |
ここ数年プレミアム優待倶楽部を株主優待として採用する企業が増えている。
基本的な仕組みはそのままで、各企業で自由に株数に応じた付与ポイントを変更でき、長期保有優遇への対応、長期保有優遇時の増額分、翌年度への繰り越しの有無なども調整できるので企業の要望に応じた制度設計が容易。IRのポータルサイトとしての役目も持たせることができて、株主とのコミュニケーションができる。優待商品に企業の独自商品を入れることもできるので企業として採用メリットがあるようだ。
インターネットで申し込むことができ、約3,500点以上の商品と交換することができる。共通のWillsCoinへポイントを交換することで、複数の無関係の企業の優待ポイントを合算して高額商品を申し込んだり、クレジットカードで追加ポイントを購入することもできる。WillsCoinに交換すると申込期限を延長する効果もある。WillsCoinへの交換は通常は手数料がかかるが、時々キャンペーンで無料のことがあるのでうまく活用するとある種の貯金としても使うこともできる。私は現在10,000ポイント分のWIllsCoinを貯めている。
1ポイント=1円相当ではあるが、送料なし(つまり、商品のポイントに送料が含まれている)ので、ポイント数が少ないと送料部分が大きく割高な印象を受ける。そのバランスが取れて魅力的な商品が増えるのが、自分にとっては3,000ポイント以上なのでそれ以下のポイントしか付与されない場合にはポイント数ほどお得感が感じられない。
一般的な株主優待では、所有株数が増加すると贈呈される金額が増加はするが、最低必要単位(多くは単元所有)での優待利回りが最も高くなるように決められているが、プレミアム優待倶楽部ではそうでないことが多い。そのため、優待利回りの比較を単元でするのでは不十分。個別銘柄ごとに所有単元ごとの優待利回りを計算して比較している。
優待内容についてはプレミアム優待倶楽部ポータルで株価、配当金についてはヤフーファイナンスで2021/3/26引け後に調べた。
続きを読む
4月の金券優待一覧。4月は非常に株主優待権利の少ない月で、金券優待も少ない。
末日権利日の権利付き最終売買日は4月27日(火)
20日権利日の権利付き最終売買日は4月16日(金)
株主優待侍「4月権利の金券優待一覧 2020年」
4月に権利日のある優待銘柄数は36件。
内、買い物券・プリペイドカードは6件
とりあげたのは3銘柄で昨年より1銘柄増。
昨年と同じ2銘柄は20万円以上、優待利回り1%未満で魅力的とは言えない。追加1銘柄は今回限りの記念優待。20万円未満で6月に本来の優待権利があるので1年間では2,000円になる。継続保有を続けると翌年6月からは長期保有優遇分で毎年2,000円もらえる。他の3銘柄は、株主優待をもらうには長期保有が必要なため今回初めて購入しても金券を貰うことができない銘柄なので除いた。


続きを読む
2022年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2022年7月27日(水)
2022年8月29日(月)
2022年9月28日(水)
2022年10月27日(木)
2022年11月28日(月)
2022年12月28日(水)
詳しく。
2022年7月27日(水)
2022年8月29日(月)
2022年9月28日(水)
2022年10月27日(木)
2022年11月28日(月)
2022年12月28日(水)
詳しく。
人気記事
最新コメント
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 100万円以下
- 10万円以下
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 20万円以下
- 2月
- 30万円以下
- 3月
- 4月
- 50万円以下
- 5万円以下
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- IT
- QUOカード
- REIT
- USMH
- うどん
- うなぎ
- お米
- お茶
- すかいらーく
- まとめ
- アドバンスクリエイト
- アパレル
- イオン
- カタログギフト
- カレンダー
- カレー
- ガスト
- ギフトカード
- クリエイトレストランツ
- グルメカード
- コカコーラ
- コーヒー
- ザめしや
- ジェフグルメカード
- ジュース
- ステーキ
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- ノエビア
- ビックカメラ
- ファミリーレストラン
- フジオフードシステム
- ブライダル
- プレミアム優待倶楽部
- マクドナルド
- マックスバリュ
- メンテナンス
- ライフフーズ
- ランチ
- ラーメン
- レストラン
- ロイヤルホールディングス
- 不動産
- 入門
- 兵庫
- 初取得
- 利回り比較
- 割引券
- 化学
- 化粧品
- 吉野家
- 名古屋
- 商品選択
- 図書カード
- 変更
- 大阪
- 家電量販店
- 建設
- 放送
- 日本管財
- 映画
- 松屋フーズ
- 株主総会
- 権利取り
- 機械
- 洋菓子
- 清涼飲料
- 神戸
- 福岡
- 端株
- 菓子
- 衣料
- 買い物券
- 買わない生活
- 通信販売
- 運輸
- 金券
- 長期保有優遇
- 長期保有条件
- 食事券
- 食品
- 飲料