株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。

2022年08月

サンドラッグ:買い物券、商品選択 2022年3月権利(9989)

6/30にサンドラッグから株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

sun0

続きを読む

2022年8月に権利取得した銘柄は21(初取得なし)

2022年8月末日権利日の権利付最終売買日は2022年8月29日(月)でした。今回、権利取得した銘柄数は21銘柄。昨年は28銘柄だったので7減。初取得はなし。2月・8月は食事券が贈呈されるレストランチェーン、ギフトカードが贈呈されるスーパーマーケット、映画券の映画などのエンタメ企業が多い。外食・映画を株主優待でまかなっているため、8月はそれらの定番銘柄を継続して権利取得している。

2022年8月 21銘柄(内初取得0銘柄)
2021年8月 28銘柄(内初取得4銘柄)
2020年8月 27銘柄(内初取得8銘柄)
2019年8月 19銘柄(内初取得1銘柄)
2018年8月 20銘柄

食事券6銘柄、映画券2銘柄、金券5銘柄、買い物券2銘柄、買い物カード1銘柄、商品選択1銘柄、お米1銘柄、お酒1銘柄、衣料品1銘柄、サービス1銘柄。



■市況


2022年8月の約1ヶ月間の日経平均株価は前半は上昇し、後半下落。特に権利付き最終売買日の8/29は前営業日米国市場が大幅下落したのを受けて下落した。8/17に29,000円を回復するも、上昇のピークはそこだった。その後はジワジワ下落。8/26ジャクソンホールでパウエルFRB議長が米国でのインフレに懸念を表明したことをうけ、さらに金利上昇懸念が広がったのが原因のようだ。8/29の日経平均株価は27,878.96円。昨年末(28,791.71円)比では△3.17%。TOPIXの場合は1,944.10ポイント、昨年末(1,992.33)比では△2.42%。マイポートフォリオ内での割合が大きいJREITの指数である東証リート指数は2,029.51とこの一ヶ月は2千ポイント前後でほぼ横ばい。昨年末(2,066.33)比では△1.78%
スクリーンショット 2022-08-29 22.09.16




続きを読む

リコーリース:QUOカード2,000円 2022年3月権利(8566)・長期保有で高額クオカード

6/30にリコーリースから株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。初取得。

IMG_2944

続きを読む

商品選択した株主優待の到着報告:ベクトル、アークス、ジャパンフーズ

商品選択ハガキ等で選択する方式の株主優待については株主優待の案内が届いた時点の記事に、到着記事を追記する。そして、追記記事へのリンクをいくつかまとめて1つの記事にしている。

今回は以下の3銘柄。
・2月権利の[6058] ベクトル
・2月権利の[9948] アークス
・3月権利の[2599] ジャパンフーズ




続きを読む

回鍋肉定食@松屋

牛丼全国チェーンの松屋で期間限定メニューの回鍋肉定食半熟玉子を食べた。

IMG_7003

続きを読む
2023年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • STI:さば缶詰 2022年12月権利(2932)・年二回の優待品で食費の削減に貢献
  • STI:さば缶詰 2022年12月権利(2932)・年二回の優待品で食費の削減に貢献
  • 東海カーボン:商品選択 2022年12月権利(5301)・長期保有で優待額面が増加
  • 東海カーボン:商品選択 2022年12月権利(5301)・長期保有で優待額面が増加
  • 東海カーボン:商品選択 2022年12月権利(5301)・長期保有で優待額面が増加
  • 東海カーボン:商品選択 2022年12月権利(5301)・長期保有で優待額面が増加
  • プレミアム優待倶楽部・優待利回り比較 2023年4・5月権利分
  • 4月権利の金券優待一覧 2023年
  • 海老天とじ丼とミニうどんセット@街かど屋/ライフフーズ株主優待券利用
  • ライブドアブログ