株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。

 5月・11月

2023年11月に権利取得した銘柄は10銘柄(初取得1銘柄)

2023年11月28日(火)は11月末日権利銘柄の権利付き最終売買日だった。この日の大引けまでに株を買い持ち越せば、株主優待の権利を取得することが可能となる。翌営業日の11月29日(水)以降に売却してもその権利は変わらない。

今回は昨年と同じ10銘柄、初取得1銘柄。1銘柄は5月権利だったものが11月権利に移動していて11月権利としては初になる。QUOカード6銘柄、ジェフグルメカード2銘柄、ホテル宿泊1銘柄、自社商品1銘柄。ほとんどはほぼ毎年獲っている銘柄。11月はもともと権利のある銘柄が少ないのでやむを得ない。

2018年 8銘柄
2019年 10銘柄(初取得2銘柄)
2020年 12銘柄(初取得2銘柄)
2021年 8銘柄(初取得1銘柄)
2022年 10銘柄(初取得1銘柄)
2023年 10銘柄(初取得1銘柄)

□市況

この一ヶ月の日本市場は堅調。基本的には米国の動向に連動はしていたが上昇傾向が続いた。日経平均株価はバブル後最高値を更新し、33,408.39円で昨年末比28.03%。一方TOPIXは、2,376.71ポイントで昨年末比25.64%で10月下げた分をほぼ全戻し。また、東証リート指数は1,835.37ポイントで昨年末比△3.10%と今月もわずかだがマイナスになった。

NIKKEI


続きを読む

11月権利の金券優待一覧 2023年

金券を株主優待でもらえる銘柄は、優待品を欲しいかどうかの魅力ではなく単純に金券の額面だけで利回り比較をすることになる。もちろん利回りでよさそうな銘柄を抽出したあとには、個別に業績や将来性などを吟味して購入するかどうかの判断をする必要はある。

汎用的に使え、有効期限のない金券を株主優待品として贈呈している銘柄をリストアップ。QUOカード、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなど。QUOカードはコンビニ、マツキヨ、丸善・ジュンク堂で主に使用。

11月末日の権利付き最終売買日は2023年11月28日(火)。権利日が11月20日の場合の最終売買日は11月16日(木)。



11月権利銘柄は40件
うち、金券は16件

今回初めて購入した人が金券をもらうことができる銘柄のみを抽出。

スクリーンショット 2023-11-03 14.27.52



続きを読む

小津産業:QUOカード1,000円 2023年5月権利(7487)・200株以上では紙製品

9/1に小津産業から株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

IMG_3334

続きを読む

ヤマシタHC:QUOカード1,500円 2023年5月権利(9265)

8/29にヤマシタヘルスケアホールディングスから株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

IMG_3329

続きを読む

三機サービス:QUOカード1,000円 2023年5月権利(6044)

8/28に三機サービスから株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

IMG_3330

続きを読む
2023年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 信金中金:カタログギフト 2023年9月権利(8421)
  • 信金中金:カタログギフト 2023年9月権利(8421)
  • 信金中金:カタログギフト 2023年9月権利(8421)
  • キーコーヒー:コーヒー 2023年9月権利(2594)
  • キーコーヒー:コーヒー 2023年9月権利(2594)
  • コメダ珈琲:コメカ 2023年8月権利(3543)
  • コメダ珈琲:コメカ 2023年8月権利(3543)
  • ビックカメラ:買い物券 2023年8月権利(3048)
  • ビックカメラ:買い物券 2023年8月権利(3048)
アーカイブ
  • ライブドアブログ