日本市場の上場株式を購入する場合には1株単位ではなく複数株まとめた単元ごとでの売買になることは投資をする人の間では常識だと思う。単元株数は従来まちまちであったが、近年東証の呼びかけにより1単元=100株となるように各社で株式の併合・分割などを行い統一してきた。米国などでは1株単位で売買できるのでこのような制度がなぜできたのか、どうせ統一するならなぜ1株単位にしなかったのかは興味深いが、今回それはひとまず置いておく。
※以下、株価は2023/1/19終値
だが100株単位で取引するとなると投資金額が大きくなってしまうことがある。例えば[7203]トヨタ自動車は1株1,823円なので約18万円。ディズニーランドの[4661]オリエンタルランドは4,930円なので約50万円。[7974]任天堂は5,542円なので55万円必要である。投資初心者が、普段よく知っている著名な企業の株を購入するには勇気が要るし、分散投資しようとして例えば10社選ぶとスグに数百万円必要になってしまう。NISA枠であれば本年時点では120万円なので2〜3社で枠一杯になり分散投資と言うには寂しいことになる。
続きを読む