株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。

利回り比較

10月権利の金券優待一覧 2023年

金券優待は汎用性があり有効期限がないので現金に近く魅力的。だが、額面でその価値が決まってしまうので銘柄間の魅力の比較は利回りで一目瞭然となる。ここでは金券優待の利回り比較を行うことで、銘柄選択をやりやすくすることを目的としている。集計するのは、QUOカード、図書カード、ギフトカード、ジェフグルメカードなど。一般的に金券とされるおこめ券については個人的に使用しないので対象外としている。今回初めて権利を取っても金券をもらうことのできない、長期保有条件ありのものも除外した。

株価等はすべて2023/9/22終値時点のもの。なお、末日権利日の場合の権利付き最終売買日は、10月27日(金)。



10月権利銘柄は36件
うち、金券,ポイントサービスのものは10件

今回リストアップしたのは、以下の6件。

スクリーンショット 2023-09-24 0.42.55



続きを読む

8月権利の金券優待一覧 2023年

汎用的に使えて有効期限のない、金券の優待利回りを比較する。クオカード、図書カード、ギフトカード、ジェフグルメカードなど。お米券は比較対象外。

8月末日権利日の場合は、
権利付き最終売買日:8月29日(火)
権利落ち日:8月30日(水)

8月20日権利日の場合は、
権利付き最終売買日:8月16日(水)
権利落ち日:8月17日(木)


8月の株主優待銘柄は108件中
うち、金券は26件中


スクリーンショット 2023-07-07 23.00.18






続きを読む

7月権利の金券優待一覧 2023年

毎月金券優待の優待利回りを比較することで表面的なお得度を算出している。ここで金券とは汎用的で有効期限のないクオカード、図書カード、ギフトカード等。

末日権利日の権利付最終売買日は2023年7月27日(木)。優待内容については、Yahoo!ファイナンスで調べたもの。株価等は2023/6/30終値時点。





権利確定月:7月 全40
権利確定月:7月 カテゴリー: 金券 全4

このうち、4件をリストアップした。本来このシリーズでは保有期間の制限のないもののみを取り上げているが、今月はあまりにも数が少ないので保有期間制限のあるものも含めている。

スクリーンショット 2023-07-01 23.00.00






続きを読む

6月権利の金券優待一覧 2023年


QUOカード、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなどの汎用的な金券の優待利回りを比較する。銘柄調査をする銘柄を優待利回りや必要資金額で事前に絞り込み、効率よく銘柄選びをできるようにする。一般に金券とされるおこめ券は自分で使用することがないので、対象外にしている。また今回の権利日に初めて購入権利取得しただけで継続保有していないと優待が貰えない銘柄については対象外とする。

なお、2023年6月末日権利日の権利付き最終売買日は2023年6月28日(水)。6月20日権利日の権利付き最終売買日は6月16日(金)。




権利確定月:6月 全122件
カテゴリー: 金券 権利確定月:6月 全26件

うち20件をリストアップした。

スクリーンショット 2023-05-26 22.08.58




続きを読む

プレミアム優待倶楽部・優待利回り比較 2023年4・5月権利分

プレミアム優待倶楽部は採用している各社では所有株数・所有期間に応じたポイントを贈呈されて、そのポイントを使ってインターネット上で6,000種類以上の中から希望の商品を選んで申し込み可能。企業によって翌年への繰り越しや、WillsCoinという共通ポイントへ交換することで合算して使うことも可能。

1ポイント=1円相当ではあるが、送料なし(つまり、商品のポイントに送料が含まれている)ので、ポイント数が少ないと送料部分が大きく割高な印象を受ける。そのバランスが取れて魅力的な商品が増えるのが、自分にとっては3,000ポイント以上。

なので、以前は3,000ポイント以下のポイントしか付与されない場合にはポイント数ほどお得感が感じられないでいた。だが、最近別の考え方をするようになってきた。高い優待利回りでポイントを手に入れてWillsCoinに交換すれば、あまり効率の良くない少ないポイント数の商品と交換する必要がないのではと。ただキャンペーン時を除けば2年以上継続保有しなければ交換手数料が掛かってしまう。なのでそれが使えるのは2年以上継続保有した場合。ただし、ほとんどのケースで翌年にポイントを持ち越せる。なので1,500ポイント以上であれば2年分合わせて3,000ポイント以上になり自分にとって満足のできる商品交換が可能。継続保有する考え方を持てば3,000ポイント未満の高利回り銘柄を対象にしてもいいのではないかと考えを改めた。

一般的な株主優待では、所有株数が増加すると贈呈される金額が増加はするが、最低必要単位(多くは単元所有)での優待利回りが最も高くなるように決められているが、プレミアム優待倶楽部ではそうでないことが多い。そのため、優待利回りの比較を単元でするのでは不十分。個別銘柄ごとに所有単元ごとの優待利回りを計算して比較している。

2023/3/25時点の株価や発表内容による。


続きを読む
2023年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • ニッケ:QUOカード1,000円 2023年5月権利(3201)
  • ニッケ:QUOカード1,000円 2023年5月権利(3201)
  • 前澤化成工業:プレミアム優待倶楽部 2023年6月権利(7925)・年2回の権利あり
  • 前澤化成工業:プレミアム優待倶楽部 2023年6月権利(7925)・年2回の権利あり
  • TAKARA&CO.:商品選択 2023年5月権利(7921)・最後の優待となった
  • TAKARA&CO.:商品選択 2023年5月権利(7921)・最後の優待となった
  • TAKARA&CO.:商品選択 2023年5月権利(7921)・最後の優待となった
  • 10月権利の金券優待一覧 2023年
  • おむすび二個セット@結び屋/フジオフード株主優待券利用
  • ライブドアブログ