株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。

投資スタイル

株主優待をきっかけに

10月、11月権利の株主優待銘柄が少なく取得数も少ないので12月権利銘柄の到着が増えるまでは少し到着記事が減ってしまう。ストックが再び増えるまでの間、少し自分の投資スタンスについて記述していきたい。

自分は株主優待銘柄を中心に日本株個別株の投資をしている。これまでに個別株投資でもスイングトレードなど短期売買で利益を出そうとした時期や、テーマ姓のあるアクティブ型投資信託に投資していた時期、毎月分配型投資信託でインカムゲイン(と思っていたモノ)を継続的に受け取っていた時期などがあった。が、現在は株主優待投資を中心にして、徐々にJ-REITを含む配当利回り重視の投資も行うようになっている。

ここでは株主優待投資が自分にとってどういう意味を持っているのかを書いていきたい。

続きを読む

集中投資と分散投資

投資の必勝法は
・長期
・分散
・低コスト
だと言われている。が本当にそうだろうか?

実はこの必勝法が正しいと言えるのは、「銘柄分析など投資の勉強や調査などに十分な時間が取れない場合には」という条件がついている。なので、他に仕事を持っている人やそもそも投資に時間をかけたくないと思っている一般人の全員に当てはまる。と言っても、そういう人手もある程度の学習は必要だと思っている。長期とはどういう意味なのか、分散とはどの程度で何と何のことなのか、低コストとは幾らくらいを言うのかなど。まったく学習せずにこれらの判断をするのは危険かもしれない。

続きを読む

投資方針 2023年&2022年株式市場

下記2つの記事を整理統合して一つにして2022年/2023年版に更新。


■投資方針


株式投資によるインカムゲイン獲得を主目的とする。インカムゲインを使うことで日々の生活を豊かにする。

・配当金・株主優待など株式投資による副産物を得る。
・将来得られるインカムを拡大させるために資産価値を増大させる。
・インフレによる貨幣価値の低下に備えるため、増配が期待出来る銘柄を選択し保有する。
・月別の分散は考えないことにする。


続きを読む

「伝説の7大投資家」





伝説と呼ばれるほど有名で偉大な世界の投資家7人の経歴と投資ポリシーがわかる。ほとんどが歴史に名前を残す方々で、現役を引退していたり亡くなっている人もいるが現役でバリバリ投資を続けている方も。

続きを読む

『ケインズと株式投資』




西野武彦 著「ケインズと株式投資」を読んだ。


ケインズと言えば、ケインズ経済学の創始者として著名な経済学者。ケインジアンと呼ばれる彼の追随者は、現代の市場経済や国の経済政策を考える上で主要な役割を担うことも多い。

が、彼は大学で経済学を研究していただけの学者ではなかった。英国大蔵省に勤務する官僚であり、第一次世界大戦後のパリ講和会議では大蔵省主席代表として参加するなど重職を勤め、その後も国の機関で働いたり投資家としても大成功を修めるなど多くの側面を持っていた。

続きを読む
2023年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 大光:QUOカード500円 2023年5月権利(3160)・10万円以下で買える銘柄
  • 大光:QUOカード500円 2023年5月権利(3160)・10万円以下で買える銘柄
  • 親子丼@吉野家
  • 共同ピーアール:プレミアム優待倶楽部 2023年6月権利(2436)
  • 共同ピーアール:プレミアム優待倶楽部 2023年6月権利(2436)
  • 2023年9月に権利取得した銘柄・27銘柄(初取得3)
  • 2023年9月に権利取得した銘柄・27銘柄(初取得3)
  • ニッケ:QUOカード1,000円 2023年5月権利(3201)
  • ニッケ:QUOカード1,000円 2023年5月権利(3201)
  • ライブドアブログ