株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。

振り返り

投資方針 2023年&2022年株式市場

下記2つの記事を整理統合して一つにして2022年/2023年版に更新。


■投資方針


株式投資によるインカムゲイン獲得を主目的とする。インカムゲインを使うことで日々の生活を豊かにする。

・配当金・株主優待など株式投資による副産物を得る。
・将来得られるインカムを拡大させるために資産価値を増大させる。
・インフレによる貨幣価値の低下に備えるため、増配が期待出来る銘柄を選択し保有する。
・月別の分散は考えないことにする。


続きを読む

2022年の投資成績(プラス2.23%)

2022年の個人投資成績についての振り返る。昨年のものはこちら。

■2022年の評価額推移


□評価額の月別推移


2021年末の投資資産評価額を100%としてその後どのように推移したのかをグラフ化。投資資産(日本株とJ-REIT、証券口座内の現金)のみの金額。

m1




折れ線グラフは評価額の推移。グラフの評価額は2020年末を100%として下記を百分率で表したもの。
( 当月末の評価額 - 前年12月末の評価額 - 1月から当月までの追加元本 ) ÷ 前年12月末の評価額

続きを読む

数字で振り返る2021年株式市場

波乱の2020年投資環境がどうであったかをまとめ記録しておくための記事です。


いいまとめ記事がないので、2021年の株式市場を概観するのが難しいのだが、結局2021年も新型コロナウイルス感染症の感染状況に経済および市況が影響される1年だった。NYダウが最高値を更新する中で、日経平均株価は上昇したものの、世界市場からはかなり取り残された存在に見える。円安も進み、日本経済だけが停滞しているのではないかとも思える。新型コロナウイルス感染状況を見ると、海外各国ではロックダウンなど一時的に強力な私権制限を行いながらも感染者数・死亡者数ともに日本より悪い状況にあり、さらに直近の変異株であるオミクロン株による感染者数も海外よりも日本のほうが優秀。にも関わらず市況は日本が振るわないのは不思議である。

2022年もまだしばらくは新型コロナウイルス感染症の影響は続くと思われるが、一日も早くコロナ後の経済活性化策を打ち出せるような状況になって欲しいものだ。


続きを読む

2021年の投資成績(プラス11.94%)

2020年の個人投資成績についての振り返る。昨年のものはこちら。


■2021年の評価額推移


□評価額の月別推移


2020年末の投資資産評価額を100%としてその後どのように推移したのかをグラフ化。株式投資(日本株とJ-REIT)のみの金額。

スクリーンショット 2021-12-30 18.29.17



折れ線グラフは評価額の推移。グラフの評価額は2020年末を100%として下記を百分率で表したもの。
( 当月末の評価額 - 前年12月末の評価額 - 1月から当月までの追加元本 ) ÷ 前年12月末の評価額

続きを読む

数字で振り返る2020年株式市場

波乱の2020年投資環境がどうであったかをまとめ記録しておくための記事です。


2019年を総括するニュース記事があったが、よくまとまっていると思ったので引用します。


■今年の相場ポイント
  1.日経平均は掉尾の一振で2万7000円台奪還・30年4ヵ月ぶり高値に浮上
  2.新型コロナ感染拡大による経済停滞懸念から世界同時暴落
  3.各国の大規模な経済対策や金融緩和策を受け経済正常化期待から買い戻し急
  4.感染再拡大など波乱あるも過剰流動性を支えに底堅い展開が続く
  5.ワクチン実用化期待が高まり世界株高、経済再生を先取りする買い
  6.東京市場は外国人の買いなど需給改善も加わり上昇加速


掉尾という言葉は他では聞かない。掉という文字に振るという意味が含まれているので、一振というのは蛇足な気がする。11月〜12月は2万7千円台に挑戦しつつなかなか上がらなかったが、大納会前日の12/29になってポンと上がった様子を言っているのだろう。

続きを読む
2023年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2023年1月27日(金)
2023年2月24日(金)
2023年3月29日(水)
2023年4月26日(水)
2023年5月29日(月)
2023年6月28日(水)
2023年7月27日(木)
2023年8月29日(火)
2023年9月27日(水)
2023年10月27日(金)
2023年11月28日(火)
2023年12月27日(水)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • ニッケ:QUOカード1,000円 2023年5月権利(3201)
  • ニッケ:QUOカード1,000円 2023年5月権利(3201)
  • 前澤化成工業:プレミアム優待倶楽部 2023年6月権利(7925)・年2回の権利あり
  • 前澤化成工業:プレミアム優待倶楽部 2023年6月権利(7925)・年2回の権利あり
  • TAKARA&CO.:商品選択 2023年5月権利(7921)・最後の優待となった
  • TAKARA&CO.:商品選択 2023年5月権利(7921)・最後の優待となった
  • TAKARA&CO.:商品選択 2023年5月権利(7921)・最後の優待となった
  • 10月権利の金券優待一覧 2023年
  • おむすび二個セット@結び屋/フジオフード株主優待券利用
  • ライブドアブログ