ここ数年、自宅で食べるお米は全て株主優待でもらったもの。以前は量的には問題なかったのに、お米が届く時期に偏りがあり年に1回か2回お店で購入しなければならないことがあった。が、2021年からは1度もお金を払ってお米を買うことがなくなった。一方、食べる時期が精米日から3ヶ月くらい後になってしまうことがあったり、ストックが貯まりすぎてお米目的で取った銘柄で選択可能なときに他の商品を選んだりすることもあった。まだまだ最適化できていない。
昼食は週5回は株主優待を使って外食。自宅で昼食を食べるとはお米を炊くことはない。なのでお米を食べるのは夕食だけなのだが、お弁当やパックご飯、麺類などときもあり、お米の消費量はかなり減ってきた。日本国民の1人あたり1年間平均50kg程度。自分は2020年40.5kg消費したが、2021年は34kgだった。
続きを読む