グループ会社など複数の会社の関係を見ていると、似たような意味で違う用語を使っている場合がある。

親会社や子会社、関連会社、関係会社など。それぞれ会社の支配の関係で規定される(会社法第2条など)。


親会社ー子会社関係

議決権比率が間接所有も含めて50%。または40%以上でも取締役の過半数を送り込むなど実質的に支配している場合。支配している側が親会社、支配されている会社が子会社と呼ぶ。

関係会社ー関連会社関係

議決権比率が間接所有も含めて20%。または15%以上でも代表取締役などの重要な役員を送り込む、財務的技術的営業上などで重要な影響を与えている場合。子会社でない影響を与えられる側を関連会社、影響を与える側をその他の関係会社と呼ぶ。

簡単に考えるなら過半数の議決権を持っていれば、子会社。子会社ではないが20%以上保有するなど重要な影響を与えていれば関連会社と考えればいいだろう。

投資する場合には、会社法上の話より財務諸表等規則の規定のほうが重要。連結財務諸表にその会社の企業業績がどの程度反映されているかどうか問題になる。

連結子会社

一部例外を除き、すべての子会社は連結子会社となり親会社の連結財務諸表に全部連結される。

持ち分法適用会社

連結子会社以外の子会社や関連会社は持ち分法適用会社となる。持ち分法適用会社は連結財務諸表に持ち分割合で記載される。



株主優待 ブログランキングへ