10/26に明光ネットワークジャパンを相手取り、アルバイト従業員が残業代の支払いを求めて申し立てたというニュースが出た。それの影響なのか10/27にはブラック企業大賞にまでノミネートされてしまった。



男性のコマ給は1600円。授業前後の計30分間に相当する手当として1日400円が払われていたが、厚生労働省で記者会見した男性は「30分前には出勤して準備し、報告書も毎回1時間以上かかった」と証言した。
 




4668


10/27の株価は前日比-30円(-2.08%)の1,415円と下落しました。ただ、前週大幅な株主拡充策などを発表して上がっているため、その時の上昇分を消すまでは行っていません。思ったほどは下がっていない。

※追記:10/28には+11円(+0.78%)となり下落は1日だけ。自社株買いの圧力があるので下がり続けることはないと思います。自社株買いがない場合の参考にはならないですね。 

同様な賃金未払いによる是正勧告は以前から何度も出ているようで業界ではお馴染みになっているようです。訴訟や不祥事などは食品関係企業の安全問題など事業の根幹に関わる部分のものであれば致命的なものとなり長期にわたり株価低迷のきっかけになってしまうので大変です。が、そういう大きなものでなければ一時的な影響しかないことも多い。

ただ、ブラック企業のレッテルがはられイメージが定着してしまうと消費者から敬遠されていまい売上に影響することもあります。最近ではすき家のゼンショーやワタミなど労働者を人間扱いせず使いつぶす企業として、客離れを起こしさらに従業員も集まらず大きなダメージを受けた例もあり、この問題は心配です。

本来であれば利益のある内に売却してリスクを下げておきたいところですが、長期優遇の株主優待があるため、売りにくいところがあります。今後も業績やニュースには注意しておく必要がありそうです。

4668b


ヤフーファイナンス:明光ネットワークジャパン


ちなみに私も教育関係のの仕事をしたことがありますが、このコマ給という考え方は教育界では普通だと思っていました。他の教育機関も同じ仕組みじゃないのでしょうか?むしろ、出席をつけたり報告書を作成するなど前後の作業時間が必要として手当がついている分、明光義塾は配慮がされているように感じます。

この男性が言うように毎回「1時間」もかかる報告書を書かせているというのはちょっとにわかには信じがたい。そんなもの誰が読むんでしょうか?90分の授業内容を詳細に再現して、次回同じ授業を他の人がやるというのでもない限り誰もそんな長文読まないと思います。何名出席したとか、どの項目まで進んだとか、学生の取り組み姿勢などをアンケート式に回答するなど定型式じゃないと誰もチェックできない。

授業準備には確かに時間がかかりますが、それにどれだけ時間をかけるかは先生ごとの能力の問題でできる人であれば何もせず、今日はどこまでやるかという教科書の範囲を事前に確認する程度で十分だし、はじめて教科書を見るのであれば自分自身の復習や生徒に理解しやすい資料を用意するとかかけようと思えば何十時間でもかけられます。その「コマ」を運営するのに必要な準備をするのも含めての給与だと思います。ただ全国チェーンの学習塾の場合には教授レベルの統一はしているはずで、資料も個人ごとのものを準備するのはさせていないのじゃないないのかな?「30分前に出勤」というのであればやっぱりそれほど大げさな準備ではないと思います。

ただ1件ではなく他にも多数申し立てあるようなのでだとすると実際に時間のかかる何かの作業をやらせている可能性はありそう。ただ詳細がわからないとなんとも判断しにくいです。そういう具体的な内容にまで立ち入って記述したニュースがないのがもどかしい。

もしコマ給制度が悪なのであれば、1社だけを狙い撃ちするのではなく業界団体などで共同で整備して業界全体で改善するようにしてもらいたいものです。



株主優待 ブログランキングへ