2016年も終わりを迎えたのを機に今年がどんな歳だったのか相場を振り返ります。ちなみに2015年の振り返りもやった。
■日経平均株価(ヤフーファイナンス)
2015年終値19,033.71円
2016年始値18,818.58円
2016年終値19,114.37円
年初来高値:19,592.90円(2016年12月21日)
年初来安値:14,864.01円(2016年6月24日)
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2016年12月 | 18,535.24 | 19,592.9 | 18,227.39 | 19,114.37 |
2016年11月 | 17,380.54 | 18,482.94 | 16,111.81 | 18,308.48 |
2016年10月 | 16,566.03 | 17,461.03 | 16,554.83 | 17,425.02 |
2016年9月 | 16,885.16 | 17,156.36 | 16,285.41 | 16,449.84 |
2016年8月 | 16,415.31 | 16,943.67 | 15,921.04 | 16,887.4 |
2016年7月 | 15,698.02 | 16,938.96 | 15,106.52 | 16,569.27 |
2016年6月 | 17,097.22 | 17,145.95 | 14,864.01 | 15,575.92 |
2016年5月 | 16,357.1 | 17,251.36 | 15,975.47 | 17,234.98 |
2016年4月 | 16,719.56 | 17,613.56 | 15,471.8 | 16,666.05 |
2016年3月 | 16,013 | 17,291.35 | 15,857.37 | 16,758.67 |
2016年2月 | 17,699.6 | 17,905.37 | 14,865.77 | 16,026.76 |
2016年1月 | 18,818.58 | 18,951.12 | 16,017.26 | 17,518.3 |
2015年12月 | 19,799.08 | 20,012.4 | 18,562.51 | 19,033.71 |
今年は年始市場が空けてから6日連続で下落。その後も1日上げて3日下げ、1日上げて2日下げ。と波乱の幕開け。その後、一時回復するもマイナス金利導入で下げ、回復した後日銀短観3月調査結果が悪く下げ、持ち直したあとBREXITで下げとなかなか1万7千円を超えて上昇できない日々が続いた。が、アメリカ大統領選挙でトランプ氏の当選が確実になると一気に上昇して最終的には2015年末比で +0.42% と僅かながらプラスで終えることができた。5年連続の上昇なんだとか。

■TOPIX東証株価指数(ヤフーファイナンス)
2015年終値1,547.3ポイント
2016年始値1,532.53ポイント
2016年終値1,518.61ポイント
年初来高値:1,558.75ポイント(2016年12月21日)
年初来安値:1,192.80ポイント(2016年6月24日)

TOPIXも概ね日経平均株価と同じような動きをしたが、最後に伸びきれず昨年末比マイナス1.85%で終わった。NT倍率は12.30倍から12.58倍と格差が広がってしまった。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2016年12月 | 1,486.08 | 1,558.75 | 1,462.07 | 1,518.61 |
2016年11月 | 1,391.97 | 1,473.02 | 1,287.39 | 1,469.43 |
2016年10月 | 1,332.14 | 1,393.44 | 1,329.06 | 1,393.02 |
2016年9月 | 1,330.77 | 1,357.41 | 1,296.39 | 1,322.78 |
2016年8月 | 1,308.3 | 1,331 | 1,262.86 | 1,329.54 |
2016年7月 | 1,254.87 | 1,347.24 | 1,209.88 | 1,322.74 |
2016年6月 | 1,369.96 | 1,374.37 | 1,192.8 | 1,245.82 |
2016年5月 | 1,316.57 | 1,380.88 | 1,289.01 | 1,379.8 |
2016年4月 | 1,343.24 | 1,412.98 | 1,250.77 | 1,340.55 |
2016年3月 | 1,295.16 | 1,384.35 | 1,284.5 | 1,347.2 |
2016年2月 | 1,448.04 | 1,463.79 | 1,193.85 | 1,297.85 |
2016年1月 | 1,532.53 | 1,544.73 | 1,301.49 | 1,432.07 |
2015年12月 | 1,585.52 | 1,607.27 | 1,502.55 | 1,547.3 |
■円/ドル(ヤフーファイナンス)
2016年始値120.30円/ドル
2016年終値116.53円/ドル

1ドル120円から始まった為替はずっとゆるやかな円高で進行。が、ほぼ100円で踏みとどまり、米大統領選後に円安に戻したが、昨年末の水準までは戻らなかった。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2016年12月 | 114.440000 | 118.660000 | 112.840000 | 116.530000 |
2016年11月 | 104.810000 | 114.530000 | 101.150000 | 114.440000 |
2016年10月 | 101.620000 | 105.530000 | 101.540000 | 104.810000 |
2016年9月 | 103.410000 | 104.310000 | 100.070000 | 101.330000 |
2016年8月 | 102.050000 | 103.530000 | 99.530000 | 103.420000 |
2016年7月 | 103.250000 | 107.470000 | 100.020000 | 102.050000 |
2016年6月 | 110.680000 | 110.810000 | 99.080000 | 103.250000 |
2016年5月 | 106.270000 | 111.430000 | 105.520000 | 110.680000 |
2016年4月 | 112.560000 | 112.580000 | 106.270000 | 106.350000 |
2016年3月 | 112.670000 | 114.550000 | 110.650000 | 112.560000 |
2016年2月 | 121.100000 | 121.470000 | 110.980000 | 112.660000 |
2016年1月 | 120.300000 | 121.680000 | 115.960000 | 121.030000 |
2015年12月 | 123.080000 | 123.660000 | 119.980000 | 120.300000 |
■新発10年国債利回り(日本相互証券)
2015年 12月 29日 終値: 0.270%
2016年 12月 29日 終値: 0.035%
マイナス金利導入の影響で利回りは大幅に低下した。新発債利回りも長期間マイナス。大手都市銀行の普通預金金利も0.02%から0.001%へと低下。
事実上金利が付かないのだから、もう個人客にも当座預金口座を解放して全額保護対象にしたほうが安心して銀行にお金を預けられるんじゃないかと思う。
過去1年

過去10年

■NYダウ(ヤフーファイナンス)
2015年12月30日 17,603.87ドル
2016年12月29日 19,762.60ドル

NYダウは年初の世界同時株安の後2月頃から上昇に転じ、1,8000ドル付近で停滞するも大統領選挙後に再び上昇を開始して、前年末比12.3%も上昇して終わった。
■原油価格(世界経済のネタ帳)
NY原油53.77 USドル/バレル(日経新聞)
日本のエネルギー源の主力である原油価格は昨年末比では1.45倍の上昇となった。なんとなくNYダウのチャートに似ている。
NY 金 | (1トロイオンス=ドル) | 1,156.4 | ▲+17.2 | 29日 | 終値 |
---|---|---|---|---|---|
東京 金 | (1グラム=円) | 4,351 | ▲+5 | 4日 | 16:59 |
銅 | (1トン=ドル) | 5,487.00 | ▼-58.00 | 29日 | 終値 |
NY原油 | (1バレル=ドル) | 53.77 | ▼-0.29 | 29日 | 終値 |
ドバイ原油 現物、FOB | (1バレル=ドル) | -- | -- | -- | -- |
トウモロコシ | (1ブッシェル=セント) | 349.75 | ▲+1.50 | 29日 | 終値 |
過去1年間

過去5年間

過去35年間

チャート広場:WTI
楽天証券:WTI
■金価格(三菱マテリアル)
2016年12月27日 発表 小売価格(税込み)4,666円/g
金相場はわずかにほぼ横ばい。
過去1年間

過去5年間

■コーヒー価格(世界経済のネタ帳)
アラビカ種 2016/11(月間の平均価格) 185.13 USセント/ポンド
米国コーヒー 先物 取引 - 3月 2017 138.10 USD(Investing.com)
私が多く所有しているコーヒー関連企業にとってはコーヒー相場は業績への影響が大きい、2014年は高値で推移し2015年は落ち着いていた相場だが、2016年は上昇相場へと転じた。関連記事を読むと本年のコーヒー豆の収穫は順調で在庫は豊富だが、2017年が不作の予想となっておりそのため先物から上昇してきていて現物も値上がりしているようだ。日本ではスタバから始まり、コンビニカウンターコーヒーで市場規模が拡大しているが、世界的もに需要が増加しておりその影響も大きいようだ。
ただ12月は下落している。コーヒー相場はまだこのサイトが一番いいというのが見つかっていないので直接の比較は難しい。
過去1年間

過去5年間

過去35年間

ゆう珈琲>コーヒーの国際相場が高騰しています(2016/10/1)
■百貨店売上高(日本百貨店協会)
平成28年11月 全国百貨店売上高概況
1.売上高総額 5,257億円余
2.前年同月比 -2.4%(店舗数調整後/9か月連続マイナス)
消費も低調。
■経済成長率(内閣府)
四半期GDP成長率2016年7-9月期前期比実質 0.3%
四半期GDP実額2016年7-9月期実質 523.0兆円
相変わらずよくならない。日本の経済状況を全般を表す指標やその速報値として何を見ればいいのかは未だよくわかっていない。
■消費者物価指数(内閣府)
(1) 総合指数は2015年(平成27年)を100として100.4前月と同水準 前年同月比は0.5%の上昇(2) 生鮮食品を除く総合指数は99.8前月と同水準 前年同月比は0.4%の下落(3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は100.5前月比は0.1%の下落 前年同月比は0.1%の上昇
日銀の目標値は年率2%。まだはるか遠い。

株主優待 ブログランキングへ
まとめていただき、この一年が振り返ることができました。
結局、7月くらいから突っ込んでおけば、大儲けでしたね。
来年もそんな感じでしょうか。
日経平均20,000円に再挑戦で超えればドル125円くらいまでは安泰でしょうか。
まぁ ほどほどにしておきます。