ロングライフホールディング[4355]株主総会に出席した。

日時:2017年1月27日(金)午前10時〜
場所:梅田センタービル31階ホワイトホール
IMG_1966

お土産は受け付け時手渡し。芦屋洋菓子工房シェフアサヤマの焼き菓子セット。


IMG_1343

このシェフ・アサヤマはロングライフHDが運営する有料老人ホーム・ロングライフ芦屋の施設の建物に入居に出店する洋菓子店。施設外の人も来店するカフェコーナーありの店舗。
IMG_1344


■議事

・開会挨拶
・定足数などの事務報告
・事業報告(スライドとナレーションによる)
・議案の上程
・質疑応答(事業報告・議案一括審議)
・議案の採決 → 10:54

■質疑

8名8問の質問があった(1人1問に制限あり)。
・流動比率が低い。
→銀行との関係は良好で資金計画に問題は無い。
・減益の理由は?
→人材採用が難しくなっている。人件費や採用経費増が原因。
・入居者からの預かり金を前受金(短期負債)にしているのはなぜか?
→5〜7年かけて各月の家賃として売上に計上していくので短期負債に分類している。
・時間外労働の問題は?
→日本クラフトユニオンに加入しており三六協定を結んで適切に運用している。
・営業費用その他が高額だが内訳は?
→主にホールディングスの経費。手数料や報酬など。
・内部通報制度の運用状況?
→年数件あり対応している。
・リゾートが利益になるのはいつか?
→前期は約60口販売した。4年で償却の予定。
・介護ロボットは?
→様々な検討をしている。


■感想

社長は押し出しの強いタイプ。ドラマだったら福祉を喰いものにして私腹を肥やす悪徳理事長だけど現実は東証で株式公開している立派な社長さん。

リゾートホテル開発もバブルかよ!と思っていたが、生涯リゾートの考え方で高齢者の方がアクティブに旅行などを楽しむための高齢者ケアの延長上の事業だった。聞いてみないと分からないもの。

ただ減益の理由を事業報告で一切触れないとか情報公開に消極的なのは問題あり。

■参加者数&懇談会

120〜130人程度の定員の部屋だが、満席でも足りずに部屋の外にまで椅子を並べて150人以上いたようだ。お土産も足りなくなって後日発送になった人もいたようだ。優待新設は昨年度からなので、今年急に増えたとも思えないんだけど参加者数の読みが甘いようだ。
IMG_1969

また株主総会後に別室で懇談会が開かれたが、こちらも完全にキャパオーバー。だが、総会参加人数から考えて想定より多くの出席者が見込めるのに対応できないのはイベント運営能力の低さを感じる。懇談会は、6人掛けテーブルに座る形だったのでテーブルを取り払い椅子を並べれば対応できそうなものなのに。

最後の方に入場したので座席はなし。出席者には350mlのペットボトルお茶とお菓子の詰め合わせが1人1セットづつ用意されていたようだが座席もなければお茶ももらえず。

きちきちのなか社員はただ立ちすくむのみで、ペットボトルならちょっと走って買って来て渡せるようなものなのにそれもせず。椅子を用意して案内することもできず。大勢の入居者のひとりひとりに目を配って自己主張しないような人もケアする必要のある高齢者ケア事業を担う能力があるようには到底見えなかった。もちろん現場のスタッフと普段そういうことをしない本社社員では資質に違いはあるだろうが、ただジムをするだけで会社の理念がケア事業向けになっていないのは本当に情けない。

総会終了後20分ほど待ったが、開始しそうになっても社員が対応する様子がなかったので開始前に帰った。介護ロボットなど展示があり面白そうだったし、もう少し詳しく聞きたいこともあったので参加できなくて残念。

従業員数762名、他に臨時雇用など1,715名と事業運営のほとんどを社員以外の人材に頼っている点も将来性に不安を抱かせるには十分だ。

10月優待で5万円以下の株価なのでまた来年ご縁があれば取得するかもしれません。その時はよろしくお願いします。


株価:343円(1/27)
単元株数:100株
必要資金:34,300円
配当予測:8円(2.33%)
PER:11.63倍
PBR:1.11倍
権利確定月:10月末日

4355

売上高:2016年9月期実績/115億円【前年同期比+2.5%】
経常利益:2016年9月期実績/4.5億円【前年同期比△27.4%】、経常利益率約3.88%
総資産:実績/148億円
時価総額:38.3億円