6月権利で金券優待のある銘柄の利回り比較です。対象はクオカード、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなどの汎用的で有効期限のない金券をもらえる優待を取り上げている。ただし、1年以上保有など期間によってもらえる条件がついている場合には対象外。今回の権利付き最終売買日に初めて買ってももらえる場合のみ。
とは言え、利回りは年間で保有した場合のもの。年2回優待の場合には6月権利ではこの半分になることもある。配当金も会社によっては年1回でしかもそれはこの6月ではないということもあるかもしれないので要確認。これは私の投手手法として出来るだけ長期に保有したいというものがあるので。長期に保有して毎年優待と配当を楽しみながら株価も上昇して資産が増えるというのが理想ではある。が、保有時のリスクに耐えられずに売却することもままあるがこれは仕方ない。
2017年の6月末日権利日の場合
権利付き最終売買日:6月27日(火)
権利落ち日:6月28日(水)
権利日:6月30日(金)
株主優待侍「6月権利の金券優待一覧 2016年」
ヤフーファイナンスで調べたところ、6月権利のある銘柄は114件
そのうち「買い物券・プリペイドカード」は44件
対象としている金券優待を確認したのは24件だった。昨年より6社増えている。MUJI GIFT CARDは汎用的とは言えないが、珍しいので入れている。

□比較
優待利回り2.5%以上、配当利回り2.5%以上、総合利回り4%以上を高配当と位置づけているが、最近の株高でこれにあう銘柄はほとんどない。かろうじて岡部[5959]が高配当のおかげで総合利回り4.99%となっている。年2回、10万円以下で買えるのは魅力的。
比較的資金が少なくても買える10万円以下、20万円以下で優待利回りに着目して優待利回りの高いものを物色してみる。
1.5%以上あるツカダグローバルホールディングス[2418]、アイスタディ[2345]、ラ・アトレ[8885]がよい。アイスタディはPERが50倍超でよくよく内容を検討しないとわからないが、ツカダとラ・アトレは10万円以下というのがよい。3銘柄とも年2回もうれしい。
1.0%以上あるのは東洋ビジネスエンジニアリング[4828]、ランシステム[3326]、G-FACTORY[3474]、ムゲンエステート[3299]。ランシステムはジェフグルメカードも選べるのが魅力的だあが、今期赤字で、無配の予測。G-FACTORYは新設だがやはり無配。成長性の高い会社の無配は決して悪いことではないのだが、個人的に投資ルールで対象外にしている。ムゲンエステートは配当利回りも2.43%とまずまずよい。
他に利回りは低いがACKグループ[2498]が長期保有条件のある優待なのだが、今回に限り初取得でも優待がもらえるので買っておく最後の機会となるかもしれない。長期保有できそうな会社かどうか内容をよく確認してみたい。
ここでは株価の割安指標しかチェックしていないので、上記の各銘柄の事業内容や最近の業績などを見て自分が株主になりたいか、リスクを取って悔いがないのかよく考えて購入するかどうか決めたいと思う。
□個別銘柄
新設とあるのは昨年のリストにないもの。もしかしたら昨年は見落としていただけかもしれない。
[2418]ツカダグローバルホールディングス
※昨年より株価は25%下落。
[8885]ラ・アトレ
[3326]ランシステム
[3474]G−FACTORY(新設)
[3299]ムゲンエステート
※2016年6月末日で株式分割し優待基準は変更なし実質拡充のよう。
[5959]岡部
※1年前より約25%株価上昇。
[7989]立川ブラインド工業(新設)
[1413]エスケーホーム
※MUJI GIFT CARD
※昨年より増配予測10円→20円
※追記2017/6/20:優待内容をクオカードに変更する変更を発表(PDF)しています。金額は変わらず。
[2498]ACKグループ(新設)
※2017年6月末は、保有期間1年未満でも対象。
※2018年6月末以降、100株以上を1年以上継続して保有した株主対象。
[2345]アイスタディ
QUOカード1,000円相当分および自社製品割引券20,000円相当
[3836]アバント
※創立20周年記念(2017年6月末のみ)
[2689]カワニシホールディングス
※昨年よる30%株価上昇、利益大幅改善
※3年以上保有で+1,000円
[4828]東洋ビジネスエンジニアリング
※1年前より約20%株価上昇。
[3538]ウイルプラスホールディングス(新設)
100株以上 1,000円分
※設立10周年記念(2017年6月末のみ):100株以上 2,000円分追加進呈
[6061]ユニバーサル園芸社
※オリジナルクオ・カード 100株以上 6月末:2,000円分、12月末:1,000円分
[6036]KeePer技研
※昨年より約50%株価上昇。
[5819]カナレ電気
[3151]メディアスホールディングス(新設)
※3年以上保有で2,000円に
[9441]ベルパーク
[3950]ザ・パック
※昨年より約25%株価上昇。
※100株以上 (1) 1,000円相当のクオ・カード(12月末)(2) 500円相当の図書カード(6月末)
[7813]プラッツ
※昨年より約65%株価上昇。配当予測48円→96円
[8892]日本エスコン
※1,000株以上を1年以上保有で1,000円分のクオカード
[3975]AOI TYO Holdings(新設)
※合併前のTYOが優待銘柄だったが、合併後会社で復活
※単元は100株、優待は500株以上
[2170]リンクアンドモチベーション
※年2回、1000株以上、1年以上保有が必要
[6542]FCホールディングス(新設)
※[9608]福山コンサルタントが持ち株会社体制に移行して社名も変更。
※3年以上で5,000円になる。
[3457]ハウスドゥ
※ポイント制で昨年はポイント交換でクオカードがあった。今年は未確認
※昨年より配当予測が9.5円→17円
※2年以上保有で1割増
[6071]IBJ
※単元は100株だが、クオカード優待があるのは1,000株以上。
※12月は優待はあるが、クオカードはなし。
岡部、ツカダ、アトレで6月は決まりですね。
12月も届きますし、年二回銘柄が大好きです。