昨年もやった1年間の市場振り返り企画。

まず年末大納会のニュースから。


大納会の株価としては1991年末以来26年ぶりの高水準で1年の取引を締めくくった。東証1部の時価総額は674兆円と、これまで最大だった1989年の591兆円を大幅に上回り、年末としては過去最高に膨らんだ。


--
2017年の主要な指数の騰落率は、日経平均+19.1%、TOPIX+19.7%、2部指数+39.1%、マザーズ指数+30.7%、日経ジャスダック平均+44.2%、東証REIT指数-10.4%となった。
--

17年は年間を通して非常にいい相場でした。大きく値を下げる月もなくほとんど混乱なく上がり続け、しかも終盤にかけ一段と成長するというすばらしさ。買いで参加している投資家はほとんど利益を得ているのではないでしょうか?

しかも今年はビットコインをはじめとした暗号化通貨の市場取引が拡大して取引総額も取引価格も急伸。新しい投資対象が増え大いに盛り上がった年、大いに潤った年になったのではないかと思います。

が、ビットコインとかは何を指標として見ればいいのかよく分かりませんので、今回は旧来型の市場のみの値を概観します。


■日経平均株価(ヤフーファイナンス

2016年終値19,114.37円
2017年始値19,298.68円
2017年終値22,764.94
年初来高値:23,382.15(2017年11月9日)
年初来安値:18,224.68(2017年4月17日)

NIKKEI225



日付始値高値安値終値
2017年12月22,916.9322,994.3322,119.2122,764.94
2017年11月22,144.9223,382.1521,972.3422,724.96
2017年10月20,400.5122,086.8820,363.2822,011.61
2017年9月19,733.5720,481.2719,239.5220,356.28
2017年8月19,907.0820,113.7319,280.0219,646.24
2017年7月20,056.3220,200.8819,856.6519,925.18
2017年6月19,692.1620,318.1119,686.3220,033.43
2017年5月19,154.0319,998.4919,144.6219,650.57
2017年4月18,98819,289.4318,224.6819,196.74
2017年3月19,226.9419,668.0118,909.2618,909.26
2017年2月18,926.9719,519.4418,805.3219,118.99
2017年1月19,298.6819,615.418,650.3319,041.34
2016年12月18,535.2419,592.918,227.3919,114.37




昨年末の終値を割ったのは、2月と4月にわずかに下回ったことがあるだけでほぼ一貫してプラス。2017年10月22日に投票が行なわれた衆議院議員総選挙で、安倍政権が信任され大勝した後は政権運営へ安心感から株価はさらに上げピッチを速めた。結果2016年末比で19.10%も株価が上がり、2万3千円に迫る株価までになった。平成3年以来の高い水準。6年連続の上昇。10月には市場開設以来初の16連騰も経験。


NIKKEI225-10

■TOPIX東証株価指数(ヤフーファイナンス

2016年終値1,518.61ポイント
2017年始値1,533.04ポイント
2017年終値1,817.56ポイント
年初来高値:1,844.05(2017年11月9日)
年初来安値:1,452.15(2017年4月17日)
TOPIX


日付始値高値安値終値
2017年12月1,804.81,833.281,761.181,817.56
2017年11月1,775.991,844.051,737.721,792.08
2017年10月1,677.771,772.591,671.051,765.96
2017年9月1,624.371,679.831,578.661,674.75
2017年8月1,619.131,642.341,589.051,617.41
2017年7月1,613.651,636.531,602.471,618.61
2017年6月1,570.471,627.541,570.241,611.9
2017年5月1,531.451,590.71,530.311,568.37
2017年4月1,518.91,538.891,452.151,531.8
2017年3月1,543.111,578.511,512.61,512.6
2017年2月1,511.261,559.511,507.081,535.32
2017年1月1,533.041,558.451,495.031,521.67
2016年12月1,486.081,558.751,462.071,518.61


TOPIXも傾向はほぼ同じ。昨年末比の上昇率は19.69%と日経平均よりは0.5ポイント程度高い。NT倍率は12.58倍から12.53倍にやや改善。


■円/ドル(ヤフーファイナンス

2016年終値116.87円/ドル
2017年始値116.91円/ドル
2017年終値112.60円/ドル(12/29 17:29時点)
USDJPY

日付始値高値安値終値
2017年12月112.520000113.740000111.410000112.870000
2017年11月113.620000114.720000110.830000112.520000
2017年10月112.540000114.440000111.640000113.620000
2017年9月109.960000113.250000107.310000112.470000
2017年8月110.240000111.040000108.250000109.960000
2017年7月112.120000114.490000110.180000110.250000
2017年6月110.750000112.920000108.810000112.350000
2017年5月111.290000114.360000110.210000110.750000
2017年4月111.380000111.770000108.110000111.530000
2017年3月112.760000115.500000110.090000111.380000
2017年2月112.790000114.950000111.570000112.750000
2017年1月116.910000118.600000112.040000112.780000
2016年12月114.440000118.660000112.840000116.870000



今年はほぼ110円〜115円の狭いレンジで推移。為替の安定は経済によい影響を与える。昨年末比では4.27円の円高ドル安。北朝鮮問題など不安要素がありながらだがとにかくよかった。円高・円安で業績に影響の出る企業もそれらの外部要因に振り回されずに経営ができてよかったのではないだろうか。


■新発10年国債利回り(日本相互証券  

2015年 12月 29日  終値: 0.270%
2016年 12月 29日  終値: 0.035%
2017年 12月 28日  終値: 0.050

マイナス金利のショックはさすがに和らぎ超低金利ながらプラス圏で推移。新発債利回りがマイナスになったのはわずかな期間。大手都市銀行の普通預金金利は0.001%に張り付いたまま。三菱UFJ-FGの株主優待による金利優遇もなくなってしまった。

過去1年
国債1年

過去10年
国債10年


2015年12月30日 17,603.87ドル
2016年12月29日 19,762.60ドル
2017年12月28日 24,837.51ドル

NYダウは一貫して上昇。前年末比25.68%も上昇している。強すぎる。
Dow Jons


■原油価格(楽天証券

NY原油59.84 USドル/バレル(日経新聞)12.28NY

NY 金(1トロイオンス=ドル)1,294.1▲+5.828日終値
東京 金(1グラム=円)4,685▼-14日16:53
銅(1トン=ドル)7,289.00▲+49.0028日終値
NY原油(1バレル=ドル)60.14▲+0.3029日3:47
ドバイ原油 現物、FOB(1バレル=ドル)--------
トウモロコシ(1ブッシェル=セント)352.00▼-1.7528日終値


7月頃までは僅かに下落してそこから上昇に転じている。昨年末53.77ドルだったので、年間の上昇率は11.29%。わりと安定していた。トルコ情勢、ヨルダン情勢が不安定だった中では優秀。


過去1年間
oil1

過去10年間
oil10


チャート広場:WTI

■金価格(三菱マテリアル

2016年12月27日 発表 店頭小売価格(税込み)4,666円/g
2017年12月27日 発表 店頭小売価格(税込み)5,095円/g

金相場はわずかに上昇。9.19%プラス。北朝鮮問題は楽観視されすぎじゃないだろうか?

過去1年間
gold1


■コーヒー価格(Investing.com

アラビカ種 2016/11(月間の平均価格) 185.13 USセント/ポンド
米国コーヒー 先物 取引 - 3月 2017 138.10 USD
米国コーヒー 先物 取引 - 3月 2018 124.92 USD 12/29 18:18

この1年ではやや下落傾向だがかなり安定していたと言える。9.5%の下落。


過去1年間
Coffe1


過去10年間
Coffe5



■百貨店売上高(日本百貨店協会

平成29年11月 全国百貨店売上高概況
1.売上高総額 5,396億円余
2.前年同月比 2.2%(店舗数調整後/2か月ぶりプラス)
6.3か月移動平均値 4-6 月 0.7%、5-7 月 -0.1%、6-8 月 0.5%、
(店舗数調整後) 7-9 月 1.2%、8-10 月 1.2%、9-11 月 1.4%

「1-11月累計の伸び率も0.2%増(調整後)と、3年ぶり(2014 年 1-11 月/0.6%増)に前年を上回った」と、消費が回復傾向にあることを示し、「国内市場(シェア95.3%)が0.2%増と2か月ぶりに前年をクリア。外国人売上高(シェア4.7%)は74.5%増の253億円余(過去2番目)と依然高い伸びを示している。」とインバウンド頼みから国内消費へと戻り歩調にあることを示唆。

■経済成長率(内閣府

四半期GDP成長率2016年7-9月期前期比実質 0.6%
四半期GDP実額2016年7-9月期実質 534.1兆円

昨年同様とりあえず数字は上げてみたけど、何の数字がどうなっていれば日本経済がよくなっていると判断できるのかよくわかりません。GDPは昨年よりかはよくなっているみたい。


■消費者物価指数(内閣府)


(1)  総合指数は2015年(平成27年)を100として100.9(昨年は100.4)
    前年同月比は0.6%の上昇  前月比(季節調整値)は0.7%の上昇
(2)  生鮮食品を除く総合指数は100.7(昨年は99.8)
    前年同月比は0.9%の上昇  前月比(季節調整値)は0.2%の上昇
(3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は101.0(昨年は100.5)
    前年同月比は0.3%の上昇  前月比(季節調整値)は0.1%の上昇


少なくとも、昨年よりかは上昇していることは間違いない。




株主優待ランキング