2016年の投資成績についても振り返っておきます。以前のものはこちら。
株主優待侍「2015年の資産運用状況」
株主優待侍「2016年の資産評価推移」
■2017年の評価額推移
2016年末の投資資産評価額を100%としてその後どのように推移したのかをグラフ化。株式投資のみの金額。
折れ線グラフは評価額の推移。昨年までは年の途中で資金の追加があったので追加分のわかる棒グラフを書いていたが、今回は追加資金の投入はほぼなし。どうしても買いたい銘柄があったが数万円足りなくて一時的に追加したことがあったが誤差の範囲と思って下さい。
また、昨年との比較のため追加投資を除いた評価額の変化(前月比・追加元本を除く)のみを示す図も別に作成。追加元本がないのであまり意味はない。
※( 当月末の評価額 - 前月末の評価額 - 当月中の追加元本 ) ÷ 前月末評価額

1月〜4月は微増ではあるがプラス圏で推移。が5月から急上昇を始める。毎月数%づつで8月までにの4ヶ月で13〜4%程度とすごい伸び。この間日経平均はまださほど上昇していないのでポートフォリオに入っている銘柄が強かったわけだ。9月は落ち着くが10月からまた急上昇を初めて3ヶ月で10%超の上層。ここは衆議院議員選挙での与党大勝を受け手の日経平均上昇と連動している。3月に減少した以外の11ヶ月は全部前月末比プラス。毎月資産が増え続けた。
結果、一度も前年末割れを起こすことなく安定的かつ力強く資産評価額は成長した。1年で22.99%の評価益。日経平均19.1%より少しだけど勝ちました。消費者向け企業、小型株、中堅から上場10年未満など比較的若い企業が投資対象に多かったせいかもしれません。2部やマザーズなど成長企業の市場平均には大幅に負けているのであまり自慢にはなりません。また他の優待ブロガーの方の結果を見ると+50%とか+100%超えとか上を見れば切りがありません。私としては過去最高の評価額増となり大変満足しています。が、ただ持っているだけでこれだけ勝ち続けてもいいものなんでしょうか?ちょっと恐くなります。
2016年は日経平均+0.42%に対して、個人資産評価額5.2%増、
2015年は日経平均の+9.07%に対して、個人資産評価額12.65%増
毎年3〜4ポイント程度づつ上回っているのはうれしい。もちろん日経平均に勝つことが目的ではないが、個別株買うより市場平均を買えと言うような人々に言い負かされずにすむ。
■長期推移
手元に記録の残っている2005年末以降の推移もグラフ化。

こちらは2005年末の評価額を100として指数化。この時点で投資額(簿価)は評価額の60%程度。その後、ご承知のように日本市場は急速に下落してくのですが、適時追加投資していき2008年には投資額に比べて保有株の評価額はマイナスに下落。その後もマイナスが続き2009年に底を打ちながらも低迷を続けた。

2012年以降評価額はうなぎ登りに上昇して2017年末時点で投資額合計の2倍近くにまで成長。それがよくわかるように「資産評価額÷投資元本」の比率をグラフにしてみました。2008年から2012年までは元本割れが続いていますが、その後は上昇を続けて今年ほぼ200%に近づいています。おそらく過去最大だった2005年末も超えています。
■配当金
2017年中に受け取った株式等からの配当金を2016年末の資産評価額で割ると2.07%、税引き後だと1.66%にしかなりません。
配当金については別記事で調べています。昨年は税引き後で1.93%ありました。ちなみに、2017年末資産評価額で計算すると1.35%。株価上昇もいいのですが、会社の利益成長もそれと同じくらいは欲しいところです。
株主優待侍「配当金だけで暮らすには」
その中で「東証一部上場企業の平均利回りは2017年6月時点では1.94%」ほぼその水準まで下がってしまっています。ちなみに2017年11月時点では1.73%。
■優待
2017年中に受け取った株主優待もまとめたいのですが今年もきれいには整理できなかった。それでも受け取ったのは158回。金券・食事券・買い物券は合計で90,700円。158回は年2回あるものは2回、1回のものは1回。案内が来て選択後商品が届くのはその一連の流れで1回と数える。なのでブログ記事としては200回程度になっているはず。グループサービス割引の案内など実質的に使わないもの、カレンダーなど株主優待として公示していないものを含む。
■資産配分
私のポートフォリオはほぼ全力日本株一点投資となっています。他に若干の定期預金を生活防衛資金として1年間の生活費に相当する金額、普通預金に1〜2ヶ月程度の生活費相当額があるだけです。ちなみに現状、キャッシュポジションは1万円以下になっています。常にフルインベストメント状態で毎月権利を取りたい銘柄を買うため、何かを売るというのを繰り返しています。もう少し余裕をもった投資がしたいんですけど資金が限られているので仕方有りません。
日本株にはJ-REITも含めています。約13%。以前は投資信託なども持っていましたが、昨年全部売却して個別株に集中させました。外債も2014年に全て売却して撤退。

すごく丁寧に細かくまとめられており感心しました。
私も月別勝敗は11勝1敗、その唯一の敗戦月も3月で、貴殿と全く同じでした。
昨年は何も考えず保有し続けるというのが一番の得策でしたね。押し目が春先の1回しかなかったので私の周囲でも頻繁な売買をしなかった人ほど儲かった印象です。
これからも興味深い記事を期待しています。頑張ってください。