2020/3/27金は2020年3月末日銘柄の権利付き最終売買日だった。ただ、新型コロナウイルス感染症の影響で決算できない企業に対する特例措置が取られており、権利日が移動する可能性があるという。もっとも株主優待権利と決算基準日とは直接一致させる必要はないので、優待権利については楽観視している。
JPXマーケットニュース「2020年3月期末の配当その他の権利落ちについて」
2020年3月度の権利取得銘柄は3/20分を含めて56銘柄になった。新規21銘柄。2019年、2018年は35銘柄だったと記録に残っているので、ほぼ昨年取得した銘柄+新規銘柄という形になる。2万1千円割れでバーゲンセールと思って、急いで購入した銘柄が思っていたより多かった。そしてそれらは全部含み損。早急に即時撤退銘柄とガマンする銘柄を選別する。が、権利付き最終売買日が金曜日でよかった。おかげで土日に検討する時間が取れる。
株主優待侍「2019年3月に権利取得した銘柄」
■市況
2月からの大まかな市況については先週書いている。
株主優待侍「コロナショックに困惑し、これからどうすべきか悩む。」
そこでは1万7千円割れの水準(3/19終値16,552.83円)は想定外のさらに想定外をいく、大暴落ではあるが、経済状況の先行きは不透明でさらなる後退はあり得るのでここが底と考えることは危険。さらなる下落に備えるとここで買いには行けない。かと言って売りで逃げるのも遅い。当分は静観して、株主優待や配当金を受け取り続けるという見通しを書いた。
結果的に3/19が底で、そこから急回復し約3千円戻した水準(3/27終値19,389.43円)で今週かつ受け渡しベースでの今月を終えた。1万6千円割れはあり得ない安さだ!とそこで買いを入れられていたら大もうけできたのだが、とてもそんなことは考えられなかった。実際、現時点でも国内の感染者の広がりはむしろ3/19時点より悪化しており、さらに首都封鎖の可能性も都知事から語られ、首都圏や大阪などで外出の自粛が呼びかけられ、さらに経済悪化の継続が決まる。プロスポーツや芸能関連イベントも次々と中止や延期が増加決定しており戻りすぎの感じはある。
が米国での緊急経済対策が評価され、また日本政府も緊急経済対策への期待が高まっており、その対策が先取りされている感もある。どうも、このあと数ヶ月程度で二番底があり本格的な株価回復はその後ではないかという見方があるようだ。本格的に買うのなら、二番底を打ってからがいいみたい。とはいえ、二番底を打つのもそこから回復する期間も長期になる可能性があるので、インカム投資家としてはそれを待つのもできそうにない。
なお、東証リート指数の5割安はさすがに安すぎたみたいで、最安値から14%程度戻した。が、こちらも株式と同様に今後の二番底が待っているのかもしれない。本来、株式よりもリスクが低いはずのリートだが、値動きは日経平均株価以上に激しい物になってしまっている。
持ち株は先週末は昨年末比で△29.22%だったが、現時点では△19.34%と損失は3分の1程度戻した。日経平均株価は△18%まで回復しているのでちょっと負けている。
■個別銘柄
証券コード順。
[1828]田辺工業 736円×100株/配当利回り3.40%/3月・9月/QUOカード500円 ※10万円以下 ※年2回
[1965]テクノ菱和 778円×100株/配当利回り3.08%/3月/お茶 ※10万円以下
[2196]エスクリ 409円×300株/配当利回り3.91%/3月・9月/自社オンラインギフトショップ)クーポン ※20万円以下 ※年2回 ※初取得
[2309]シミックホールディングス 1,509円×100株/配当利回り2.52%/3月/3,000円相当特産品 ※20万円以下 ※初取得
[2594]キーコーヒー 2,433円×100株/配当利回り0.82%/3月・9月/コーヒー ※年2回
[2729]JALUX 1,711円×100株/3月・9月/買い物券 ※20万円以下 ※年2回
[2730]エディオン 947円×100株/配当利回り3.59%/3月/買い物券 ※10万円以下
買い物割引券から、買い物券に制度変更した。
[3023]ラサ商事 892円×100株/配当利回り4.26%/3月/QUOカード500円 ※10万円以下 ※長期保有優遇
[3096]オーシャンシステム 911円×200株/配当利回り1.32%/3月・9月/お米 ※20万円以下 ※年2回
[3132]マクニカ・富士エレホールディングス 1,271円×100株/配当利回り3.93%/3月/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※初取得
200株以上でカタログギフト
[3371]ソフトクリエイトホールディングス ¥1,750×100株/配当利回り1.14%/3月・9月/QUOカード500円 ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[3395]サンマルクホールディングス 1,938円×100株/配当利回り3.20%/3月/割引カード ※20万円以下
[3397]トリドールホールディングス 2,281円×100株/配当利回り0.54%/3月・9月/食事券 ※年2回 ※長期保有優遇
長期保有優遇は200株以上。株式分割予定。[3484]テンポイノベーション 710円×100株/配当利回り0.99%/3月/ジェフグルメカード ※10万円以下 ※初取得
[3641]パピレス 1,731円×100株/配当利回り0.58%/3月/Renta!のポイント1万円分 ※20万円以下 ※初取得
電子書籍貸本サイト運営で休校や外出自粛で業績も伸びると思ったのだが株価は下落。
[3924]ランドコンピュータ 1,058円×100株/配当利回り1.89%/3月/プレミアム優待倶楽部 ※20万円以下 ※初取得
[3969]エイトレッド 1,191円×100株/配当利回り1.34%/3月・9月/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※年2回 ※初取得
[4275]カーリットホールディングス 499円×100株/配当利回り2.40%/3月/UCギフト500円 ※5万円以下 ※長期保有優遇 ※初取得
[4304]Eストア 1,006円×100株/配当利回り2.88%/3月・9月/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※年2回
[4665]ダスキン 2,989円×100株/配当利回り1.87%/3月・9月/食事券 ※年2回
[4828]ビジネスエンジニアリング 2,604円×100株/3月・6月・9月・12月/QUOカード500円 ※年4回
[4837]シダックス 314円×100株/配当利回り0.00%/3月/ワイン他自社製品 ※5万円以下
[4917]マンダム 2,222円×100株/配当利回り2.79%/3月/自社商品
[4928]ノエビアホールディングス 5,670円×100株/配当利回り3.53%/3月・9月/自社製品 ※年2回
[5121]藤倉コンポジット 395円×100株/配当利回り3.54%/3月/モバイルバッテリー ※5万円以下 ※初取得
今回限りの優待。他は年2回権利のゴルフ場割引。
[5185]フコク 694円×100株/配当利回り2.88%/3月/お米 ※10万円以下 ※初取得
[6082]ライドオン・エクスプレス 1,305円×100株/配当利回り0.77%/3月/お米 ※20万円以下 ※初取得
自社買い物券かどちらかを選択する。宅配代行サービスで外出できず利用が増えると思ったのだがむしろ株価下落。よくわからない。
[6458]新晃工業 1,509円×100株/配当利回り3.84%/3月/カタログ ※20万円以下 ※長期保有優遇
[7192]日本モーゲージサービス 1,927円×100株/配当利回り1.82%/3月/QUOカード3,000円 ※20万円以下
[7218]田中精密工業 701円×100株/配当利回り1.43%/3月/お米 ※10万円以下 ※初取得
[7416]はるやまホールディングス 821円×100株/配当利回り1.89%/3月/ワイシャツ無料券
[7458]第一興商 3,240円×100株/配当利回り3.49%/3月・9月/買い物券 ※年2回
[7481]尾家産業 1,393円×100株/1.44%/3月・9月/食品 ※20万円以下 ※長期保有優遇
自社商品で、100株の場合にはカレー。9月は長期保有優遇の優待のみ。
[7942]JSP 1,504円×100株/3.32%/3月/QUOカード 3,000円 ※20万円以下
[7979]松風 1,660円×100株/1.57%/3月・9月/マスク等 ※20万円以下 ※年2回 ※初取得
[8012]長瀬産業 1,406円×100株/3.13%/3月/自社カタログ ※20万円以下 ※長期保有優遇 ※初取得
[8190]ヤマナカ 697円×100株/1.43%/3月20日/お米 ※10万円以下 ※初取得
[8252]丸井グループ 2,001円×100株/2.85%/3月・9月/買い物券 ※年2回 ※初取得
[8425]みずほリース 2,363円×100株/3.47%/3月/QUOカード 3000円 ※初取得
[8591]オリックス 1,439円×100株/5.28%/3月/カタログギフト ※長期保有優遇
9月権利は自社サービスの割引のみ。
[8697]日本取引所グループ 1,867円×100株/2.89%/3月/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※長期保有優遇
[8818]京阪神ビルディング 1,349円×100株/1.85%/3月/QUOカード500円 ※20万円以下 ※長期保有優遇
[9201]日本航空 1,971円×100株/5.58%/3月・9月/割引券 ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇 ※初取得
9月は200株以上、長期保有優遇は300株以上のみ
破綻前に権利取得経験あり
航空運輸業界は今回で終わりという見方もあるが、ようやく買える値段になったので参入した。
航空運輸業界は今回で終わりという見方もあるが、ようやく買える値段になったので参入した。
[9202]ANAホールディングス 2,999円×100株/2.50%/3月・9月/割引券 ※年2回
[9385]ショーエイコーポレーション 790円×100株/2.53%/3月・9月/QUOカード1,000円 ※10万円以下 ※年2回
[9405]朝日放送グループホールディングス 727円×100株/2.48%/3月・9月/QUO 500円 ※10万円以下 ※年2回
[9433]KDDI 3,337円×100株/3.45%/3月/カタログギフト ※長期保有優遇
[9436]沖縄セルラー電話 3,805円×100株/3.57%/3月/カタログギフト ※長期保有優遇 ※初取得
[9633]東京テアトル 1,202円×100株/0.83%/3月・9月/映画券 ※20万円以下 ※年2回
[9658]ビジネスブレイン太田昭和 2,580円×100株/1.94%/3月/QUO 2,000円 ※長期保有条件
1年以上保有が必要
[9728]日本管財 1,829円×100株/2.73%/3月・9月/カタログギフト ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[9769]学究社 1,286円×100株/4.67%/3月/QUOカード ※20万円以下 ※初取得
[9792]ニチイ学館 1,115円×100株/3.59%/3月/自社サービス ※20万円以下 ※初取得
[9887]松屋フーズホールディングス 4,105円×100株/0.58%/3月/食事券 ※長期保有優遇
長期保有優遇制度を追加
[9896]JKホールディングス 696円×300株/2.73%/3月/プレミアム優待倶楽部 ※初取得
[9980]MRKホールディングス 174円×200株/0.57%/3月/RIZAP製品カタログ ※5万円以下
そのほかに、2021年カレンダー用に端株銘柄をいくつか購入した。合計3万円以内。