数年前から株主優待としてプレミアム優待倶楽部を採用する企業は増加中。この2020年12月も3社が増えて、9社となった。その中の1社にプレミアム優待倶楽部を運営する、ウィルズも初参入。

株主優待としては自社商品・サービスを提供するのが定番だが、企業向けサービスであったり消費者に直接関わらない商品を提供している企業では一般的に喜ばれる商品を購入して株主に提供してきた。かつて定番はお米やお米券、図書カードであり、それがQUOカードやギフトカードなどが増加、カタログギフトもあるが高額になりがちだった。プレミアム優待倶楽部は、2018年頃から採用する企業が急増している。

株数に応じて柔軟に付与ポイントを変えたり、保有期間に応じた優遇。翌年への繰り越しや他社のポイントと合算できるWillsポイントに交換することも可能。商品数は2,000点を超え、自社商品がその中に入っている場合もある。極めて柔軟なサービスで使い勝手がよい。

12月に権利がある9社の中で、投資資金が最少なのが[2436]共同ピーアールの9万円台。優待利回りが高い[1431]Lib Workの2.92%。ただ投資金額が200万円必要なのが難点。ここと[2436]共同ピーアール、[2499]日本和装ホールディングスが、2%を超えているが、他社はほとんど1%未満となり率はよくない。

ただし、プレミアム優待倶楽部では一般的な株主優待と違って最低単位の優待利回りが一番好いというのと違い、株数が増えたときに優待利回りが大きくなることがある。そこで個別銘柄の各株数の優待利回りを列挙していく。なお配当金予測が未定の銘柄もあり、配当利回りはあまり参考にならないかもしれない。煩雑なため2年目以降の優待の表示は省略した。

株価は2020/11/27終値を使用。プレミアム優待倶楽部の付与ポイント数はポータルサイトのものを参照した。


スクリーンショット 2020-11-30 1.34.24




■個別銘柄


□[2436]共同ピーアール


優待をもらうのに必要な最低資金は10万円以下の93,200円。そのときの優待利回りは、2.15%とまずまず。ただ個人的に3,000pt未満ではあまり効率がよくないので選択肢がかなり限られる印象があり、お試しレベルでしかない。300株, 600株は少し利回りが下がって 1.79% となるが、1,000株は 2.15% に戻る。

所有株数必要資金初年度贈呈ポイント初年度優待利回り
100株以上300株未満¥93,2002,0002.15%
300株以上600株未満¥279,6005,0001.79%
600株以上1,000株未満¥559,20010,0001.79%
1,000株以上¥932,00020,0002.15%

□[2499]日本和装ホールディングス


優待をもらうのに必要な最低資金は10万円強の122,500円。その時の優待利回りは、2.45% 。その時に付与されるのは 3,000pt と一応必要な額がある。その後、利回りは順次上昇して1,000株の時に4,08%となりそれが最大利回り。その時に必要な資金は25万円。

所有株数必要資金初年度贈呈ポイント優待利回り
500株以上600株未満¥122,5003,0002.45%
600株以上700株未満¥147,0004,0002.72%
700株以上800株未満¥171,5005,0002.92%
800株以上900株未満¥196,0006,0003.06%
900株以上1,000株未満¥220,5007,0003.17%
1,000株以上2,000株未満¥245,00010,0004.08%
2,000株以上3,000株未満¥490,00020,0004.08%
3,000株以上4,000株未満¥735,00030,0004.08%
4,000株以上¥980,00040,0004.08%

□[7228]デイトナ


優待をもらうのに必要な最低資金は20万円弱の185,100円。だが、それで付与されるポイントは500ポイントでかなり少ない。優待利回りも 0.27% と低い。3,000pt付与されるのは、300株50万円超。優待利回りは、株数が増加するに従って大きくなり1,000株の時に1.62%の最大になる。

所有株数必要資金初年度贈呈ポイント優待利回り
100株以上200株未満¥185,1005000.27%
200株以上300株未満¥370,2001,0000.27%
300株以上400株未満¥555,3003,0000.54%
400株以上500株未満¥740,4005,0000.68%
500株以上600株未満¥925,5007,0000.76%
600株以上700株未満¥1,110,6009,0000.81%
700株以上800株未満¥1,295,70012,0000.93%
800株以上900株未満¥1,480,80015,0001.01%
900株以上1,000株未満¥1,665,90020,0001.20%
1,000株以上¥1,851,00030,0001.62%

□[2311]エプコ


優待をもらうのに必要な最低資金は40万円超の413,200円。付与されるポイントも6,000ptと多く、優待利回りは、1.45%になる。そこから株数が増えるに従って優待利回りは大きくなり、1,400株の時最大の2.07%になりその後は徐々に下がっていく。200株で3,000ptというのがあれば手頃でよいのだが。

所有株数必要資金初年度贈呈ポイント優待利回り
400株以上600株未満¥413,2006,0001.45%
600株以上800株未満¥619,80010,0001.61%
800株以上1,000株未満¥826,40014,0001.69%
1,000株以上1,200株未満¥1,033,00018,0001.74%
1,200株以上1,400株未満¥1,239,60022,0001.77%
1,400株以上2,000株未満¥1,446,20030,0002.07%
2,000株以上4,000株未満¥2,066,00040,0001.94%
4,000株以上¥4,132,00050,0001.21%

□[4245]ダイキアクシス


新設。優待をもらうのに必要な最低資金は40万円超の448,500円。付与されるポイントは3,000ptで優待利回りは、0.67%と低い。株数が増えるに従って徐々に優待利回りは高まり、3,000株のとき最大の1.49%になる。

所有株数必要資金初年度贈呈ポイント優待利回り
500株以上600株未満¥448,5003,0000.67%
600株以上700株未満¥538,2005,0000.93%
700株以上800株未満¥627,9006,0000.96%
900株以上1,000株未満¥807,3007,0000.87%
1,000株以上2,000株未満¥897,0008,0000.89%
2,000株以上3,000株未満¥1,794,00020,0001.11%
3,000株以上¥2,691,00040,0001.49%

□[9450]ファイバーゲート


新設。優待をもらうのに必要な最低資金は60万円超の661,800円。そのとき付与されるポイントは2,500ptと少ないし、優待利回りは、も0.38%と低い。所有株数が増えると優待利回りは高まり、900株で最大の0.76%になる。ただし、6月末・12月末の年2回権利があるので年間の優待利回りは、その倍になる。優待ポイントは最大3回まで繰り越せるので、2回分まとめて使うようにすると商品の選択肢が広がるのではないかと思う。

所有株数必要資金初年度/2年目贈呈ポイント・1回分優待利回り・1回分
300株以上400株未満¥661,8002,5000.38%
400株以上500株未満¥882,4003,5000.40%
500株以上600株未満¥1,103,0005,0000.45%
600株以上700株未満¥1,323,6007,5000.57%
700株以上800株未満¥1,544,20010,0000.65%
800株以上900株未満¥1,764,80012,5000.71%
900株以上¥1,985,40015,0000.76%

□[4482]ウィルズ


新設。優待をもらうのに必要な最低資金は70万円超の714,700円。付与されるポイントは3,000ptで優待利回りは、0.42%と低い。所有株数が増えるにしたがって優待利回りは高まり、最大は4,000株の0.73%。必要資金は400万円。

ただし、導入初年度になる2020年12月末日権利では特例として5,500 WILLsCoin(5,500円相当)の「プレミアム優待倶楽部 GIFT CARD」を贈呈する。この場合の優待利回りは、0.53%、必要資金は100万円強。


所有株数必要資金初年度贈呈ポイント優待利回り
700株以上800株未満¥714,7003,0000.42%
800株以上900株未満¥816,8003,5000.43%
900株以上1,000株未満¥918,9005,0000.54%
1,000株以上2,000株未満¥1,021,0006,0000.59%
2,000株以上3,000株未満¥2,042,00012,5000.61%
3,000株以上4,000株未満¥3,063,00020,0000.65%
4,000株以上10,000株未満¥4,084,00030,0000.73%
10,000株以上100,000株未満¥10,210,00040,0000.39%
100,000株以上¥102,100,00050,0000.05%

□[6067]インパクトホールディングス


優待をもらうのに必要な最低資金は200万円弱の1,802,500円。付与されるのは3,000ptで優待利回りは、0.17%と低い。優待目的では買いにくい。

所有株数必要資金初年度贈呈ポイント優待利回り
500株以上600株未満¥1,802,5003,0000.17%
600株以上700株未満¥2,163,0005,0000.23%
700株以上800株未満¥2,523,5006,0000.24%
900株以上1,000株未満¥3,244,5008,0000.25%
1,000株以上2,000株未満¥3,605,00010,0000.28%
2,000株以上3,000株未満¥7,210,00012,0000.17%
3,000株以上4,000株未満¥10,815,00030,0000.28%
5,000株以上¥18,025,00050,0000.28%

□[1431]Lib Work


年4回優待権利があり、1回の付与ポイントは15,000pt、必要資金 200万円強、優待利回りは、1回分では0.73%だが年間では2.19%。残念ながら所有株数が増えてもポイントは増えない。

所有株数必要資金12月贈呈ポイント12月優待利回り1年目年間ポイント1年目年間利回り
1,000株以上¥2,052,00015,0000.73%45,0002.19%