ここ数年プレミアム優待倶楽部を株主優待として採用する企業が増えている。
基本的な仕組みはそのままで、各企業で自由に株数に応じた付与ポイントを変更でき、長期保有優遇への対応、長期保有優遇時の増額分、翌年度への繰り越しの有無なども調整できるので企業の要望に応じた制度設計が容易。IRのポータルサイトとしての役目も持たせることができて、株主とのコミュニケーションができる。優待商品に企業の独自商品を入れることもできるので企業として採用メリットがあるようだ。
インターネットで申し込むことができ、約3,500点以上の商品と交換することができる。共通のWillsCoinへポイントを交換することで、複数の無関係の企業の優待ポイントを合算して高額商品を申し込んだり、クレジットカードで追加ポイントを購入することもできる。WillsCoinに交換すると申込期限を延長する効果もある。WillsCoinへの交換は通常は手数料がかかるが、時々キャンペーンで無料のことがあるのでうまく活用するとある種の貯金としても使うこともできる。私は現在10,000ポイント分のWIllsCoinを貯めている。
1ポイント=1円相当ではあるが、送料なし(つまり、商品のポイントに送料が含まれている)ので、ポイント数が少ないと送料部分が大きく割高な印象を受ける。そのバランスが取れて魅力的な商品が増えるのが、自分にとっては3,000ポイント以上なのでそれ以下のポイントしか付与されない場合にはポイント数ほどお得感が感じられない。
一般的な株主優待では、所有株数が増加すると贈呈される金額が増加はするが、最低必要単位(多くは単元所有)での優待利回りが最も高くなるように決められているが、プレミアム優待倶楽部ではそうでないことが多い。そのため、優待利回りの比較を単元でするのでは不十分。個別銘柄ごとに所有単元ごとの優待利回りを計算して比較している。
優待内容についてはプレミアム優待倶楽部ポータルで株価、配当金についてはヤフーファイナンスで2021/3/26引け後に調べた。
■総括
4月は2銘柄、5月は1銘柄しかないので、4・5月分を合わせて比較している。まず最低必要株数での比較は以下。銘柄については昨年調査時から1減。すべて必要最低資金が30万円を超えていて優待利回りも1%未満と低い。今から新規に参戦するのはちょっとためらう。
[3475]グッドコムアセットは、優待制度を廃止した。

■4月権利
□[2159] フルスピード
所有株数 | 必要資金 | 贈呈ポイント | 優待利回り |
---|---|---|---|
800株以上900株未満 | ¥344,800 | 2,500 | 0.73% |
最低購入金額が約35万円とやや高額。しかもそれで贈呈されるのも2,500ポイントと少ない。当然優待利回りは、0.73%と低い。配当は未定。優待目的では買いにくい。優待利回りが高いのは2,000株の1.74%。
インターネット広告で次のフリービットの子会社。減収減益を予測している。
※追記:フルスピードが4/22大引け後に株主優待制度の変更を発表した(PDF)。最低単位での贈呈ポイントはそのままだが、各段階での付与ポイントを大幅に減らして、その代わりに3,000株以上という区分を追加。ここでの贈呈ポイントを増加させた。とは言え、最高での利回りは増加していない。権利日直前での改悪発表は、業績が相当悪化しているのではないかと邪推してしまう。下記表は4/22終値で改訂後の利回りを比較したもの。
所有株数 | 必要資金 | 贈呈ポイント | 優待利回り |
---|---|---|---|
800株以上900株未満 | ¥360,000 | 2,500 | 0.69% |
900株以上1,00株未満 | ¥405,000 | 2,500 | 0.62% |
1,000株以上2,000株未満 | ¥450,000 | 4,000 | 0.89% |
2,000株以上3,000株未満 | ¥900,000 | 4,000 | 0.44% |
3,000株以上 | ¥1,350,000 | 20,000 | 1.48% |
□[3843] フリービット
所有株数 | 必要資金 | 贈呈ポイント | 優待利回り |
---|---|---|---|
500株以上1,000株未満 | ¥483,500 | 3,000 | 0.62% |
1,000株以上10,00株未満 | ¥967,000 | 6,000 | 0.62% |
10,000株以上 | ¥9,670,000 | 10,000 | 0.10% |
最低購入金額が50万円弱と高額。最低付与は3,000ポイントと及第点。優待利回りは、0.62%と低い。配当は未定。優待利回りが高いのは500株、1,000株の0.62%。
急成長中のインターネットインフラ会社。携帯電話MVNO事業も。東燃ゼネラル石油、富士ソフトと提携。株価の変動幅が大きくカウタイミングが難しい。
■5月権利
□[2462] ライク
所有株数 | 必要資金 | 初年度贈呈ポイント | 優待利回り |
---|---|---|---|
300株以上400株未満 | ¥584,400 | 5,000 | 0.86% |
400株以上500株未満 | ¥779,200 | 8,000 | 1.03% |
500株以上600株未満 | ¥974,000 | 12,000 | 1.23% |
700株以上800株未満 | ¥1,363,600 | 15,000 | 1.10% |
1,000株以上2,000株未満 | ¥1,948,000 | 25,000 | 1.28% |
2,000株以上3,000株未満 | ¥3,896,000 | 60,000 | 1.54% |
3,000株以上 | ¥5,844,000 | 80,000 | 1.37% |
昨年から優待の基準を変更している。最低購入金額が60万円弱と高額になってしまった。が付与ポイントも増加している。優待利回りは、最低単位で0.86%。贈呈ポイントが増える刻み幅も変更しているが少額では100株ごと。徐々に優待利回りも高くなり2,000株の1.54%が最高。1年以上保有で付与ポイントが増加する長期保有優遇ありだが、500株以上でないとその恩恵がない。
保育・人材・介護グループ会社。
なお、2年目以降のポイント数などは表が見にくくなるので省略した。
なお、2年目以降のポイント数などは表が見にくくなるので省略した。