個人投資家のための、まじめな投資応援サイト「マイ・インデックス」というのを知ったので、登録してみた。

このサイトでは、投資の王道と言われる『インデックス投資』をゼロから学べるコンテンツと、実際の投資に役立つETF・インデックスファンド、世界中のインデックス(株価指数)、投資ツールを提供しています。

ということで、本来はインデックス投資により資産形成を行う人向けに投資に役立つ情報を提供したり、投資ツールを提供していくためのもので、インデックス投資家でない自分には縁がないのだけど、ポートフォリオを登録するとその内容でリスクやリターンを分析してくれるのが面白そうだった。『資産配分ツール』というの。



投資している資産を以下の種類で分類して比率を入力すると色々な分析をしてくれる。%を求めるのが面倒な場合でも円貨換算(通貨が同じであれば外貨換算でもいい)をそのまま入力すると自動的に比率を計算もしてくれる。
現金:現金
株式:日本株、米国株、先進国株、エマージング株
債券:日本債券、先進国債券、エマージング債、
その他:日本REIT、先進国REIT、エマージングREIT 、コモディティ、金

自分の場合には「楽天銀行の口座残高」→現金、「個別株の証券口座残高」→日本株、「J-REIT個別銘柄合計残高」→日本REITに入力した。2021年3月時点のもの。
スクリーンショット 2021-03-28 20.33.20

スクリーンショット 2021-03-28 20.33.41

現金 2%、日本株 80.7%、日本REIT 17.3%。これを元に計算した20年間の平均リターンは年率4.7%、平均リスクは年率16%。インデックスの投資信託ではないので厳密には違っているだろうが、大まかにリスク・リターンを把握するのであれば、そう大きな違いはないだろう。各投資資産別のリスク・リターンと比較した場合には、当然ながら日本株に近く日本株より少しだけリターンが高く、リスクが低くなっている。シャープレシオ0.29が何を意味するかは、後で調べる。自分のポートフォリオは灰色の◆。
スクリーンショット 2021-03-28 20.35.48

サイトに登録している全投資家との比較もできる。みんなの平均(赤の◆)はリターン 5.9%、リスク 10.8%。( 0%, 0% )とこの平均の点とを結んだ線より上にあれば、リスクが低い割に高いリターンを得ており、線より下であればリターンが低い割に高いリスクを取っていることになっていると言えるのではないかと思う。
スクリーンショット 2021-03-28 20.35.48のコピー

であれば、自分はかなり悪い(見えにくいので赤い★でマークした)。まあ日本円のみの投資であり、しかも日本株に偏っているせいだ。


左上のあたりが非常にリターンが高いので、なんか良さそうと思いポートフォリオの内容を見せて貰うと、金の割合がかなり高く、エマージング株またはエマージング債を高く組み込んでいる。
スクリーンショット 2021-03-28 20.38.02
スクリーンショット 2021-03-28 20.36.55


これはちょっと真似できないなあ。というのも、まず金を投資対象とは考えにくい。というのも、金はそれ自体は何ら果実を産まないから。金利がつくわけでもないし、事業活動の結果として内在的価値が高まり配当が出たり内部留保が大きくなるわけではない。ただただ需給関係だけで価格が上がったり下がったりするだけ。なので自分が考えるような投資対象にはならない。不動産であれば賃貸料が発生したり、需給以外で価値が高まることも加賀得られるのだが、金にはそれがない。通貨の信頼性が落ちたときの安全資産として金を保有する価値があり、そのためこの20年で大きく値が上がっているというのはあるのだろうが、自分程度の少ない資産で果実を産まない金に投資する意味があるのかどうかわからない。それを言うなら暗号通貨も代替通貨として含めてもいいような気がするが、残念ながら暗号通貨のインデックス商品がないので、このサイトでの分析対象になっていないようだ。



他にもコンテンツが色々あるみたいなので、ボチボチ時間のあるときに眺めてみようと思う。