権利日の1ヶ月前に購入するより2ヶ月前に購入したほうが勝率が高いことがわかったので、今回から2ヶ月前に利回り比較をする。

QUOカード、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなどの汎用的な金券の優待利回りを比較する。銘柄調査をする銘柄を優待利回りや必要資金額で事前に絞り込み、効率よく銘柄選びをできるようにする。一般に金券とされるおこめ券は自分で使用することがないので、対象外にしている。また今回の権利日に初めて購入権利取得しただけで継続保有していないと優待が貰えない銘柄については対象外とする。

なお、2021年6月末日権利日の権利付き最終売買日は2021年6月28日(月)。6月20日権利日の権利付き最終売買日は6月16日(水)。




6月優待 118件中

うち、買い物券・プリペイドカード 35件中

うち26件をリストアップした。
quo



□総括


10万円以下が6銘柄。うち[4351]山田債権回収管理総合事務所は優待利回りが2.71%あり高い。ただし年2回分の優待で。[1431]Lib Workも上場記念優待があり優待利回りが高めになっている。最も必要資金が少ない[3474]G−FACTORYは約5万円で買える。

20万円以下は8銘柄あり、[3277]サンセイランディック、[2689]オルバヘルスケアホールディングスは配当利回りが高い。




□個別銘柄


【ここから10万円以下】
[3474]G−FACTORY/QUOカード1,000円分
[4351]山田債権回収管理総合事務所/QUOカード1,000円分 ※年2回
[9273]コーア商事ホールディングス/QUOカード1,000円分 ※長期保有優遇あり
[1431]Lib Work/QUOカード1,000円分
[3154]メディアスホールディングス/QUOカード1,000円分 ※長期保有優遇あり
[9421]エヌジェイホールディングス/VJAギフトカード 1,000円分


【ここから20万円以下】
[5903]SHIMPO/QUOカード1,000円分 ※今回限り
[3538]ウイルプラスホールディングス/QUOカード1,000円分
[7813]プラッツ/QUOカード500円分〜 ※年2回 ※長期保有優遇あり
[3277]サンセイランディック/QUOカード500円分
※1年以上はパンの缶詰
[7038]フロンティア・マネジメント/QUOカード1,000円分 ※年2回
※追記2021/5/13:優待制度の変更を発表しQUOカード優待を廃止し、プレミアム優待倶楽部を導入。
[2689]オルバヘルスケアホールディングス/QUOカード1,000円分 ※長期保有優遇あり
[5819]カナレ電気/QUOカード1,000円分 ※年2回
[6061]ユニバーサル園芸社/QUOカード2,000円分 ※年2回
※12月末は1,000円分

【ここから20万円超】
[7809]壽屋/QUOカード1,000円分
[9731]白洋舍/QUOカード500円分などから選択 ※年2回
[1788]三東工業社/QUOカード1,500円分〜 ※長期保有優遇あり
[3950]ザ・パック/図書カード500円分
※12月末はQUOカード1,000円分
[9267]Genky DrugStores/QUOカード1,000円分 ※年2回
6月20日・12月20日権利
[4828]ビジネスエンジニアリング/QUOカード500円分 ※年4回
[3426]アトムリビンテック/QUOカード1,500円分
※300株必要。100株以上でも1年以上保有すれば優待あり
[6071]IBJ/QUOカード 500円分
※12月は別の優待あり
[3257]日本商業開発/ジェフグルメカード3,000円分 ※年2回
[9441]ベルパーク/QUOカード1,000円分 ※年2回
[6542]FCホールディングス
※1,000株必要。
[7422]東邦レマック/QUOカード2,000円分
※300株必要