3/3に日本たばこ産業から株主優待案内が届いた。普通郵便、株主総会招集通知同封。

JT1



所有株数に応じて商品内容が変わるが100株、200株は選択できるのが1種類のみ。自分は200株でBコース4,500円相当。2022年12月末日権利を最終に株主優待制度は廃止されることが決まっている(PDF)。つまり次回が最後。1年以上継続保有が必要なので今後新規に購入しても株主優待を受けることはできない。
Aコース(100株、2,500円相当)
 ①ご飯・カップ麺セット14食(パックご飯6食・カップ麺醤油/味噌各4食)
 ②寄付
Bコース(200株、4,500円相当)
 ①ご飯・カップ麺セット24食(パックご飯16食・カップ麺醤油/味噌各4食)
 ②寄付
など。昨年はA,Bでもご飯かカップ麺かを選べたが、今年は合わせた物。申込期限は2022/4/1まで。

JT2



2021年12月期は増収増益。たばこ中心で医薬品、加工食品も。売上構成比では国内たばこ24%、海外たばこ66%で現状は海外たばこが成長の牽引役。国内は紙巻き煙草など従来たばこの売上本数が減少し、加熱式たばこなどのRRPが増加。ロシアを含むCIS諸国での売上構成比が前者売上高のうち15.4%も大きいため、ロシア情勢が売上に与える影響が大きいと思われ、2月以降株価が急落。ロシア国内での販売に影響がなかったとしてもルーブルの為替相場急落で利益が大幅減になるのは必死。万一、経済制裁への反応でロシア国内の資産が摂取された場合は相当なダメージを受ける可能性がある。


※追記:5/14 JTから選択した商品が届いた。3/4はがきを投函。5/14ゆうパックで受け取り。選択したのは①食品。パックご飯、ホームラン軒味噌・醤油。パックご飯の賞味期限が前回より長い気がする。どちらも保存食としてあると助かるもの。食費の削減に役立ってくれている。

IMG_2859




ヤフーファイナンス[2914]
株価:2,032円(3/18)
必要株数:100株
必要資金:203,200円
配当予測:150円(7.38%)
PER:10.13倍
PBR:1.28倍
権利確定月:12月末日



売上高:2021年12月期実績/2兆3,248億円【前年同期比+11.1%】
税引前利益:2021年12月期実績/6,104億円【前年同期比+25.4%】、利益率約26.3%
総資産:実績/5兆7,742億円
時価総額:4兆640億円


2914



株主優待の内容
※2022年12月末日を基準日とする株主優待制度の実施をもって廃止予定。

自社グループ商品 または 相当額の寄付
1年以上継続保有

100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当
継続保有1年以上:同一株主番号で、3月31日現在、6月30日現在、9月30日現在、12月31日現在の株主名簿に連続して5回以上記載又は記録されていること。