4月の金券優待をピックアップしたら対象銘柄が2銘柄と少なかったので、5月の金券優待と一緒にリストにすることにした。

QUOカード、QUOカードPay、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなどが対象。おこめ券など自分が集めていないものは対象外としている。また、今回新規に購入した場合に優待権利があるものだけを対象としている。1年以上継続保有など条件付きの場合には対象外。


4月末日権利日の権利付き最終売買日は4月26日(火)
4月20日権利日の権利付き最終売買日は4月18日(月)


スクリーンショット 2022-03-25 22.30.17

5月末日権利日の権利付き最終売買日は5月27日(金)


スクリーンショット 2022-03-26 1.05.31






■4月権利銘柄


4月権利の株主優待銘柄 34
うち「買い物券・プリペイドカード」5


4月銘柄は2件だけになってしまった。しかもともに20万円以上の資金が必要。優待利回りも0.5%未満とかなり低い。[5971]共和工業所は、QUOカードPayと珍しいし配当利回りも2.31%とまずまずなので興味はあるのだが、初めての知らない会社に40万円はちょっと買えない。


□個別銘柄


[1383]ベルグアース/4月末日/商品選択・QUO1,000円

ここの権利を取ってQUOカードを貰うのは少数派だと思うが一応。メロンのほうが圧倒的に魅力的。
①メロン2玉セット(4,000円相当)
②デリシャストマトジュース2本セット(3,000円相当)
③QUOカード(1,000円分)

[5971]共和工業所/4月末日/QUOカードPay 1,000円相当
QUOカードPayは、QUOカードと運営主体が同じだが○○Payと同様にスマホにチャージして使う方式。


■5月権利銘柄


5月権利の株主優待銘柄 39
うち「買い物券・プリペイドカード」14

リストアップしたのは10件。ただいずれも優待利回りは高くない。

10万円以下2銘柄、20万円以下2銘柄が買いやすい必要資金。優待利回りが低いなりに1%前後あるので検討対象にしやすい。[3160]大光、[3892]岡山製紙は配当利回りも1%以上あり総合利回りは2%台後半とまあまあ。大光は年2回だが東海地方にある店舗で使えるのであれば倍額のアミカ商品券と交換可能で利回りアップ。

20万円超の銘柄では[1419]タマホーム、[9765]オオバの配当利回りが高いため総合利回りもよい。オオバは500株以上であれば1年未満でも優待があるが、1年以上継続保有すれば100株でも優待がある。その場合の優待利回りは、0.65%。[4465]ニイタカは希少なジェフグルメカード。約20万円で長期保有優遇のある[3139]ラクト・ジャパン、[9265]ヤマシタヘルスケアホールディングスは3年以上もつ気があるのなら選択してもいいと思うのだが、悩ましい。

□個別銘柄


[3160]大光/11月末日・5月末日/QUOカード 500円
※店舗に持っていくと、倍額のアミカ商品券と交換してもらえる

[3892]岡山製紙/5月末日/QUOカード 500円

[6044]三機サービス/5月末日/QUOカード 1,000円

[7434]オータケ/5月末日/QUOカード 1,000円

[1419]タマホーム/11月末日・5月末日/QUOカード 500円
※3年以上で1,000円に増額。

[9265]ヤマシタヘルスケアホールディングス/5月末日/QUOカード 500円
※1年以上、3年以上で増額。

[7487]小津産業/5月末日/QUOカード 1,000円
※200株以上で、ティッシュペーパー、トイレットペーパー詰め合せ

[4465]ニイタカ/5月末日/ジェフグルメカード 500円
※11月末日も優待があるが、別の優待品

[9765]オオバ/5月末日/QUOカード 1,000円
※1年以上で増額。100株単元の場合、1年未満保有は優待なし
※11月末日も優待があるが、5,000株以上

[3139]ラクト・ジャパン/5月末日/QUOカード 1,000円
※3年以上保有で3,000円のカタログギフト