2022/3/29(火)は3月末日銘柄の権利付き最終売買日だった。そこで、自分が今回権利を取った銘柄をリストアップする。
2021年3月度の権利取得銘柄は52銘柄になった。新規7銘柄。最近権利取得に拘りすぎて銘柄数が増えてしまい管理しきれなくなっているので昨年から減らそうとしている。なのに、昨年から1減と全然減らせなかった。というのも、今年は配当と株主優待の両方を狙える銘柄として地方銀行・リース会社を重点的に取得。その分、配当金の少ない銘柄を売却していった。だが3月以外の銘柄の売却が多く、3月分はあまり減らせなかった。次回以降もう少し厳選していきたい。
QUOカード22銘柄、カタログギフトまたはプレミアム優待倶楽部が13銘柄、食事券4銘柄、買い物券2銘柄、食品4銘柄、飲料3銘柄、その他映画招待券、化粧品、歯磨き粉、ジェフグルメカード。
■市況

2/24に始まったウクライナ情勢は長期化。当初ロシア軍はウクライナ国内に電撃で侵攻し東部諸州を併呑。チェルノブイリ原発を襲撃し、原爆の使用を示唆するなど最悪の事態を想定するまでになる。そんな中で日経平均株価は3/9には終値で24,717.53円を付けるなど昨年末から約4千円も下げる。が、その後は自体が長期化するなかで西側諸国が結束。戦線が停滞するなど大きな悪化がないなかで、低位安定。その後、円安が急速に進み、輸出企業を中心に株高も進む。株価はかなり改善した。年初に近いレベルまでとかなりの回復を見せた。

なお、東証リート指数も年初に近い値まで回復。
投資資産の評価額は昨年末比で0.5%程度の下落。TOPIXは0.03%のマイナスなのでちょっとだけ下回っている。戦争が長期化し、原油高など経済への影響が大きくなりそうななかで、ここまで回復するとはちょっと信じられない。
■個別銘柄
証券コード順。
[1780]ヤマウラ 993円×100株/3千円相当の長野県産商品から選択 ※10万円以下
[1828]田辺工業 931円×100株/QUOカード500円 ※10万円以下 ※年2回
[1965]テクノ菱和 867円×100株/お茶 ※10万円以下
[2224]コモ 2,755円×100株/3千円相当のパン
[2594]キーコーヒー 2,016円×100株/コーヒー ※年2回
[2599]ジャパンフーズ 1,209円×100株/自社製品(飲料) ※20万円以下
[2730]エディオン 1,185円×100株/買い物券 ※20万円以下
[3096]オーシャンシステム 1,050円×200株/お米 ※年2回
[3132]マクニカ・富士エレホールディングス 2,732円×100株/QUOカード1,000円
200株以上でカタログギフト
[3371]ソフトクリエイトホールディングス 4,755円×100株/QUOカード500円 ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[3397]トリドールホールディングス 2,400円×100株/食事券 ※年2回 ※長期保有優遇
長期保有優遇は200株以上。[3484]テンポイノベーション 900円×300株/ジェフグルメカード ※長期保有条件
1年以上保有が必要
1年以上保有が必要
[3641]パピレス 1,443円×100株/電子書籍レンタルサイト「Renta!」において利用可能な10,000ポイント
[3763]プロシップ 1,477円×100株/QUOカード1,000円 ※長期保有優遇 ※20万円以下
[3839]ODKソリューションズ 652円×100株/QUOカード500円 ※年2回 ※長期保有優遇 ※10万円以下
[3924]ランドコンピュータ 921円×100株/プレミアム優待倶楽部2,500ポイント〜 ※長期保有優遇 ※20万円以下
[3969]エイトレッド 2,291円×100株/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※年2回
[4304]Eストア 1,439円×100株/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※年2回
[4665]ダスキン 2,795円×100株/食事券 ※年2回
[4828]ビジネスエンジニアリング 3,490円×100株/QUOカード500円 ※年4回
[4928]ノエビアホールディングス 5,120円×100株/自社製品(スキンケア製品等) ※年2回
[5451]淀川製鋼所 2,777円×100株/カタログギフト ※長期保有優遇
[7192]日本モーゲージサービス 990円×300株/QUOカード3,000円または4,500円のカタログギフト ※長期保有条件 ※20万円以下
1年以上の継続保有が必要
1年以上の継続保有が必要
[7337]ひろぎんホールディングス 692円×100株/金利上乗せカタログギフト、QUOカード500円 ※10万円以下
ひろしま美術館の招待券2枚
抽選で「広島東洋カープ」、「サンフレッチェ広島」、「広島交響楽団」の観戦・鑑賞ペアチケット
[7481]尾家産業 1,019円×100株/食品 ※20万円以下
自社商品で、100株の場合にはカレー。
[7510]たけびし 1,488円×100株〜/QUOカード 1,000円 ※20万円以下 ※年2回 ※初取得
[7942]JSP 1,588円×100株/QUOカード 3,000円 ※20万円以下
[7979]松風 1,624円×100株/歯ブラシ、歯磨き等 ※20万円以下 ※年2回
[8084]菱電商事 1,749円×100株/QUOカード2,000円 ※長期保有優遇 ※20万円以下
[8291]日産東京販売ホールディングス 239円×500株〜/QUOカード1,000円 ※初取得
[8334]群馬銀行 374円×1,000株〜/カタログギフト ※初取得
[8361]大垣共立銀行 2,013円×100株〜/カタログギフト ※初取得
[8387]四国銀行 791円×200株〜/QUOカード500円 ※初取得
[8418]山口フィナンシャルグループ 725円×100株〜/QUOカード500円 ※初取得
[8425]みずほリース 3,060円×100株〜/QUOカード3,000円 ※長期保有優遇
[8566]リコーリース 3,445円×100株〜/QUOカード2,000円 ※長期保有優遇 ※初取得
[8591]オリックス 2,524円×100株/5.28%/3月/カタログギフト ※長期保有優遇
9月権利は自社サービスの割引のみ。
[8697]日本取引所グループ 2,429.5円×100株/QUOカード1,000円 ※長期保有優遇
[8793]NECキャピタルソリューション 2,139円×100株/カタログギフト ※長期保有優遇
[9119]飯野海運 828円×500株/カタログギフト
[9405]朝日放送グループホールディングス 732円×100株/QUO 500円 ※10万円以下 ※年2回
[9433]KDDI 4,151円×100株/カタログギフト ※長期保有優遇
[9436]沖縄セルラー電話 4,995円×100株/カタログギフト ※長期保有優遇
[9633]東京テアトル 1,273円×100株/映画券 ※20万円以下 ※年2回
[9658]ビジネスブレイン太田昭和 1,509円×100株/QUO 2,000円 ※長期保有条件
1年以上保有が必要
[9728]日本管財 2,875円×100株/カタログギフト ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[9769]学究社 1,040円×100株/食事券 ※年2回 ※10万円以下
[9850]グルメ杵屋 1,040円×100株/食事券 ※年2回 ※10万円以下
[9887]松屋フーズホールディングス 3,625円×100株/食事券 ※長期保有優遇
[9896]JKホールディングス 1,241円×300株/プレミアム優待倶楽部
[9955]ヨンキュウ 2,326円×100株/うなぎ ※年2回 ※20万円以下
そのほかに、2022年カレンダー用に端株銘柄を権利取得した。