6/30にオリックスから株主優待案内が届いた。普通郵便。
ふるさと優待は3月末日権利のみ。3年以上保有なのでAコースの優待カタログ。申込期限は2022/8/31。お米ブランド米が概ね10kg、オリックス金券1万円、水族館年間パスポート(4,400円×2+買い物券1,000円×2)などから判断すると1万円相当の商品カタログと推定。日本全国の取引先などの商品を厳選したオリジナルカタログ。98種類。ほぼグルメ商品。なんかうなぎと肉が結構な数あるなあという印象。はがき又はWebからの申し込み。第二希望まで記入するのがちょっと嫌。Bコースは140種類で5千円相当と推定。
なお2024年3月末日権利を最後に株主優待制度の廃止が決まっている(PDF)。あと2回優待がある。これほど前に廃止の発表をするのは極めて良心的だ。元々、外国人や機関投資家が株式保有割合が多くて個人株主優遇の株主優待制度があるのが不思議なものだったので、廃止は驚きではない。
2022年3月期は増収増益。リースが祖業だが、リースの利益構成比は大きくない。事業投資や保険・銀行・不動産など多様な事業活動を行っている。弥生の事業売却益や自動車関連の資産売却益があった。中国の金融収益、韓国・豪州でのリース収益が増加。一方、事業投資の売却損、エネルギー分野での資産売却、船舶リース分野での利益が減少、
※追記:8/27 オリックスから選択した商品が届いた。8/21Webから申し込み、8/27クロネコヤマトのクール便で受け取り。中5日とかなり優秀。選択したのは「27:まぐろ丼の具5種セット」。解凍してご飯に乗せるだけ。簡単で美味しい食事。5種類×3袋で15食分もあり大変助かる。
ヤフーファイナンス[8591]
株価:2,279円(8/19)
必要株数:100株
必要資金:227,900円
配当予測:85.6円(3.76%)
PER:-.-倍
PBR:0.82倍
権利確定月:3月末日
営業収益:2022年3月期実績/2兆5,204億円【前年同期比+10.0%】
営業利益:2022年3月期実績/3,021億円【前年同期比+16.7%】、利益率約12.0%
総資産:実績/14兆2,707億円
時価総額:2兆8,676億円
株主優待の内容
※2024年3月末をもって株主優待制度を廃止する予定ですのでご留意ください。
ふるさと優待、株主カードの発行
100株以上 ふるさと優待<3月末>
株主カードの発行<3月末・9月末>
※ふるさと優待
オリックスグループの全国各地のお取引先が取り扱う商品を厳選してカタログギフトに仕立て、対象となる株主の皆さまに、お好きな商品1点をお選びいただく株主優待制度です。また、100株以上を3年以上継続して保有いただける株主の皆さまには、ワンランク上のカタログギフトをお届けします。
※株主カード
株主カードのご提示により、オリックスグループが提供する各種サービスを割引価格でご利用いただけます。レジャーやビジネスなど、さまざまなシーンで有効期限内に何度もご利用いただけます。