金券優待は汎用性があり有効期限がないので現金に近く魅力的。だが、額面でその価値が決まってしまうので銘柄間の魅力の比較は利回りで一目瞭然となる。ここでは金券優待の利回り比較を行うことで、銘柄選択をやりやすくすることを目的としている。集計するのは、QUOカード、図書カード、ギフトカード、ジェフグルメカードなど。一般的に金券とされるおこめ券については個人的に使用しないので対象外としている。今回初めて権利を取っても金券をもらうことのできない、長期保有条件ありのものも除外した。

株価等はすべて2023/9/22終値時点のもの。なお、末日権利日の場合の権利付き最終売買日は、10月27日(金)。



10月権利銘柄は36件
うち、金券,ポイントサービスのものは10件

今回リストアップしたのは、以下の6件。

スクリーンショット 2023-09-24 0.42.55





リストアップしたのは6銘柄。20万円以下3銘柄。配当利回りの高いのは[9824]泉州電業、[7856]荻原工業。[2373]ケア21、[2301]学情もなんとか2%は超えている。優待利回りが高い銘柄はないが、[3974]SCAT、[2373]ケア21が1.0%前後ある。学情は100万円以上必要で優待目的で買うのはちょっとしんどい。泉州電業や神戸物産なども30万超と資金が必要。

□個別銘柄


[3974]SCAT/QUOカード1,000円
ティビィシィ・スキヤツトから社名変更
[2373]ケア21/QUOカード1,000円
[7856]荻原工業/100株3年未満で1,000円相当QUOカード。長期保有で岡山県特産品になる。
[3038]神戸物産/JCBギフトカード1,000円分 3年以上保有で3,000円になる。
[9824]泉州電業/QUOカード1,000円分
[2301]学情/QUOカード3,000円



□金券以外の優待銘柄


10月は数が少ないので、金券以外で注目している優待も紹介したい。

[9279]ギフトホールディングス 2,393円×100株/4月末日・10月末日
100株保有で食事券1枚。1年以上継続保有で2枚に。横浜家系ラーメン「町田商店」など。株式分割で買いやすくなった。

[2910]ロック・フィールド 1,589円×100株/4月末日・10月末日
100株以上株主一律1,000円。RF-1などデパ地下でよく見る総菜店で使える。

[3419]アートグリーン 2,010円×100株/10月末日
ミディ胡蝶蘭が貰える。ちょっと珍しいし贈り物感が高いのでもらうと嬉しい。出来高が少ないので短期売買は難しい。

[6309]巴工業 3,050円×100株/10月末日
売価2,000円程度のワインが贈呈される。

[8079]正栄食品工業 4,905円×100株/4月末日・10月末日
お菓子の詰め合わせ。10月権利は12月に干支チョコレートなど年末年始感のあるものがたっぷり届くので嬉しい。