イオン系列上場企業のうち株主優待制度のある銘柄を比較した過去記事へのアクセスが増えているので、最新の情報にアップデートする。と言っても株価や配当くらいしか変更はない。昨年のようなダイナミックな変化はない。

イオングループは2月末日決算がほとんどで、上場している企業のうち株主優待制度を持っている企業も多い。地域ごとのスーパーマーケット事業を担う企業は、主としてその地域で成長してきた既存企業を買収したものもありかなり細分化され、別別に上場していた。

が、近年になって傘下のスーパーマーケット事業を再編。地域ごとに1社に集約し営業地域を重複しないように店舗の譲渡なども実施している。さらに広域合併することで上場企業数は年年減少しているし、非上場の企業に統合されている場合もある。過去の比較記事は以下。


再編は以下。

株主優待侍「イオングループ再編



北海道エリア:[7512]イオン北海道株式会社、[7465]マックスバリュ北海道株式会社→ [7512]イオン北海道株式会社
東北エリア:[2655]マックスバリュ東北株式会社、イオンリテール株式会社(東北カンパニー)→イオン東北株式会社
東海中部エリア:[8198]マックスバリュ東海株式会社、[8171]マックスバリュ中部株式会社→[8198]マックスバリュ東海株式会社
近畿エリア:株式会社ダイエー、株式会社光洋→光洋をダイエー子会社、MV西日本、マルナカ、山陽マルナカの一部店舗を譲り受ける
中四国エリア:[8287]マックスバリュ西日本株式会社、株式会社マルナカ、株式会社山陽マルナカ→[8287]マックスバリュ西日本株式会社→[8278]株式会社フジの完全子会社
九州エリア:[2653]イオン九州株式会社、[3171]マックスバリュ九州株式会社、イオンストア九州株式会社→[2653]イオン九州株式会社

北海道、東北、東海中部、九州はそれぞれ単一会社に、中四国はフジの子会社であるMV西日本傘下に、近畿はダイエー傘下に、関東は先行してU.S.M.H.となっている。なおイオン東北、ダイエーは非上場。ということで、株主優待券を贈呈する企業数がかなり減ってしまった。

■株主優待買い物券

スクリーンショット 2024-01-27 0.02.39




マックスバリュ、イオン、まいばすけっと、ザ・ビッグ等や地域ごとのブランドのイオン系列のスーパーマーケットでの買い物に使える株主優待券で、1,000円の購入ごとに1枚使える100円券が所有株数に応じて貰えるのが基本。最大10%割引。イオンのオーナーズカードによるキャッシュバックやお客様感謝デーの5%オフなどとの併用も可能。以前は9社が提供していたが、現在は5社のみになった。また、株主優待券の代わりに地域特産品などを選択することも可能な場合がある。

優待利回りが最も高いのは、年2回優待のある[3222]ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスで、5.92%。ただしここの株主優待券は自社の店舗(マックスバリュ関東、カスミ、マルエツ)でしか使えないので他地域の人にとっては意味がない。マックスバリュと名前が付いていても他社の店舗では使えない。年2回なので2月末日分はこの半分。お米・カレー・ラーメン・梅干し・そうめんと交換可能。

またマックスバリュ西日本は[8278]フジの傘下にあり、フジの株主優待券が使える。優待利回りは、3.07%。これもMV西日本直営店舗のみの使用で他地域のイオンなどでは使用できない(PDF)。フジの株主優待では株主優待券以外にもネットショップのポイントや地域特産品と交換可能。

全国で使える株主優待券としては[7512]イオン北海道が優待利回り2.64%で高い。こちらの株主優待券は全国のイオン系列スーパーマーケットで使える。イオン北海道は以前は500株以上でイオンラウンジを使える。

イオンラウンジの使用にはスマホアプリでの登録が必要。

[2653]イオン九州は優待利回り1.71%で、最近の株価上昇で少し低くなってしまった。こちらは統合前のマックスバリュ九州が地域特産品と交換して貰えたが、現在はイオンギフトカードまたはネットポイントのみ。100株では3,000円相当にギフトカード/ポイントなので優待利回りは、1.03%に下がってしまう。

[8198]マックスバリュ東海は、優待利回り1.86%あるのでまあまあ。お米、お茶、お肉、お酒、しぐれ煮、食の備蓄など選択肢も多い。

全国で使える株主優待券をもらえる3社をそれぞれ1単元購入すると709,200円必要で、12,500円分の優待券がもらえる。優待利回り1.76%。年間12万円程度の買い物だと、一人暮らしの自分でもそのくらいは使うので一般家庭では少ないかもしれない。イオン北海道を200株に買い増して増額するのが利回りを下げない唯一の方法。他社は増額するハードルがやや高い。

USMHやフジは20万円以下、イオン北海道は10万円以下と買いやすい。イオン九州のようにコロナ後の業績上昇が見られる企業もあり株価が上昇している。もちろん業績の伸びていない企業もあるので精査は必要。

■株主優待買い物券以外の優待

スクリーンショット 2024-01-27 0.02.50




本体の[8267]イオンではイオンなどでの買い物時のキャッシュバック特典があるオーナーズカードを貰える。所有株数に応じ3%〜7%。半期で最大100万円までの買い物金額。なので最大7万円の株主優待。主たる買い物先がイオン系列である場合にはぜひ持っていたい。上記買い物券と併用も可能なので割引率はさらにアップする。3年以上保有でイオンギフトカードが貰えるが、1,000株以上からなので300万円以上必要でハードルが高い。

オーナーズカードを所有していると、キャッシュバック以外にも特典がある。
・イオンシネマでの本人および同伴者1名が優待料金(大人1,000円)で鑑賞可能。ドリンクまたはポップコーン引換券1枚。ただし私は利用経験なし。
・イオンラウンジの利用(本人および同伴者3名まで)


イオンラウンジはイオンのオーナーズカードの他、イオン北海道(500株以上)でも利用可能。イオン九州も100株保有でイオンラウンジ使用可能となっている。昨年はイオン九州の他にイオンディライト、[8570]イオンフィナンシャルサービスからもイオンラウンジの案内ハガキが来たが、両者のヤフーファイナンスでは記載がなかったので、届いた時にはちょっと驚いた。イオンフィナンシャルサービスは高配当銘柄として保有していた。ミニストップも200株以上でイオンラウンジの使用可能。


[8905]イオンモールはイオンギフトカードかカタログギフトを選択。[9787]イオンディライトはイオンギフトカード、カレー、コーヒー、自社サービス割引から選択可能のはずだが、2020年度以降は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響でイオンギフトカードのみとなっている(PDF)。

イオンギフトカードはイオン系列スーパーなどで使えるプリペイドカードで1円単位で使え、有効期限もないため重宝。イオンオーナーズカードのキャッシュバック対象でもある。

[4343]イオンファンタジーは、自社のゲームセンターなどで使える株主優待券とお米。100株保有の場合のお米1kgあたり必要資金は7万円強で割安というほどではない。

[9946]ミニストップは年2回。ソフトクリーム券が貰える。


■その他のイオン系上場会社



イオン系列では他に[8570]イオンフィナンシャルサービス、[3292]イオンリート投資法人が上場しているが、いずれも株主優待制度はない。イオンリートは1月・7月決算。

なお、イオンが筆頭株主など大株主になっていて子会社ではない地域スーパーマーケット上場企業があり、株主優待制度を持っているが、買い物券の相互利用などイオンとの乗り入れがないのでここでは取り上げていない。