3/8に千趣会から株主優待案内が届いた。普通郵便。
500株を3年以上継続保有しているため7,000円の買い物券。通信販売サイトのベルメゾンで使用可能。100株1年未満の場合には1,000円で年2回なので優待利回りは6.97%。長期保有優遇分は12月末日権利にのみあり。100株3年以上であれば年間3,500円もらえるので優待利回りは12.20%にもなる超高利回り。ただし、今回12月の権利日後に株価は急落しており昨年末400円前後だった株価は現在287円と30%近くも下落している。業績の回復が見られず優待廃止懸念、あるいは今後の第三者割当増資など最悪の場合も想定されているのだろうか。優待の買い物券の有効期限は2024/9/30までの約半年間。ギリギリ1ヶ月弱程度、1回前の優待品の買い物券の有効期間と重なる部分があり2回分を合算して使うことが可能。買い物券は一度ポイントにしてから使用するが、ポイントの有効期限は買い物券の有効期限までとなっている。普段は下着類などの買い物に使用しているが、男性用衣料品は取扱の品数が減ってきてる。
2023年12月期は減収増益、最終赤字で赤字幅縮小。カタログ通販。大阪本社。[9020]東日本旅客鉄道(株)と資本業務提携。紙のカタログからデジタルへの移行を促し、費用削減効果はあったがプロモーション効果は十分得られず売上高が減少した。粗利率改善目的で商品点数を絞り込んだが、過去の売れ筋商品偏重で新規商品などの投入数が減り商品への魅力が減少した。JR東日本との協業による売上拡大に期待したい。2024年12月期も赤字予測。
「会社四季報」業界地図 2024年版によると、個人向けカタログ通販は業界全体で苦戦している企業が多く、ニッチ戦略かデジタルシフトが成功するかどうかに成否がかかっているようだ。
※追記:千趣会から選択した商品が届いた。ネット通販サイト・ベルメゾンから選択して購入。申し込み後、中2日で佐川急便にて受け取り。購入したのはハーフパンツ、Vネックシャツ、ボクサーパンツ。商品合計金額6,641円、送料490円、800円引きクーポンがあり、支払いは6,331円。全て株主優待買い物券をポイントに交換してポイントから支払い。どれとどれを組み合わせて購入すると一番いいだろうかと検討する過程で、欲しい商品を「お気に入り」に入れていたのだが、購入後もお気に入りに入ったままなので、その後「値引きしました」お知らせメールがとどく。購入済みの商品が値下げしたニュースはあまり嬉しくないのだけど。削除するのも面倒なので、そのまま放置。アマゾンだとカートに入れて購入するかどうか検討するので購入後カートからは消える。そしてカートに入れっぱなしの場合には価格改定を知らせてくれて、こちらは納得感ある。
ヤフーファイナンス[8165]
株価:287円(3/8)
必要株数:100株
必要資金:28,700円
配当予測:0円(0.00%)
PER:-.-倍
PBR:0.78倍
権利確定月:12月末日・6月末日
売上高:2023年12月期実績/492億円【前年同期比△16.4%】
経常利益:2023年12月期実績/△19.0億円
総資産:実績/848億円
時価総額:149億円
株主優待の内容
ベルメゾンお買い物券
<6月末>
100株以上 1,000円
300株以上 2,000円
500株以上 4,000円
1,000株以上 5,000円
<12月末>
100株以上 継続保有 1年未満:1,000円 1年以上:1,500円 2年以上:2,000円 3年以上:2,500円
300株以上 継続保有 1年未満:2,000円 1年以上:3,000円 2年以上:3,500円 3年以上:4,000円
500株以上 継続保有 1年未満:4,000円 1年以上:5,500円 2年以上:6,000円 3年以上:7,000円
1,000株以上 継続保有 1年未満:5,000円 1年以上:7,000円 2年以上:8,000円 3年以上:9,000円
※詳しくは、自社ホームページを参照。