2024年11月27日(水)は11月末日権利銘柄の権利付き最終売買日だった。この日の大引けまでに株を買い持ち越せば、株主優待の権利を取得することが可能となる。翌営業日の11月28日(木)以降に売却してもその権利は変わらない。

今回は昨年と同じ10銘柄、初取得1銘柄。初の1銘柄は配当目的で持っていたJ-REITのスポンサーが大江戸温泉物語からアパホテルに代わり優待制度が変更となった。以前から優待はあったのだが確か10口以上で贈呈で自分の保有口数では優待をもらえていなかった。変更後は1口から。QUOカード6銘柄、ジェフグルメカード2銘柄、自社ポイント1銘柄、自社商品1銘柄。ほとんどはほぼ毎年獲っている銘柄。11月はもともと権利のある銘柄が少ないので、変わり映えしないが安定しているとも言える。

2018年 8銘柄
2019年 10銘柄(初取得2銘柄)
2020年 12銘柄(初取得2銘柄)
2021年 8銘柄(初取得1銘柄)
2022年 10銘柄(初取得1銘柄)
2023年 10銘柄(初取得1銘柄)
2024年 10銘柄(初取得1銘柄)

□市況

この一ヶ月の日本市場はほぼ横ばい。というか8月以降はほぼ横ばい。米国大統領選挙後のトランプラリーで勢いがつくかに見えたが、長くは続かなかった。日経平均株価は38,134.97円で前月権利落ち日後では-1.98%、昨年末比13.96%。一方TOPIXは、2,665.34ポイントで前月権利落ち日比で-0.62%、昨年末比12.63%で10月下げた分をほぼ全戻し。また、東証リート指数は1,676.24ポイントで前月権利落ち日比で-1.08%、昨年末比-7.23%と今月もわずかだがマイナスになった。なかなか下げ止まらない。


スクリーンショット 2024-11-27 23.45.02




chart21




自分の投資資産は前年末比でプラス8.6%。1ヶ月前からは微減、あいかわらず平均株価に遅れをとっている状態。

□個別株


<QUOカード>


[3089] 大光 631円×100株/11月・5月/QUOカード500円分 ※10万円以下
[9872] 北恵 631円×100株/11月20日/QUOカード500円分 ※10万円以下
[8923] トーセイ 2,417円×100株/11月/QUOカード1,000円分 ※長期保有条件あり
※トーセイは1年未満の場合、自社ホテルの宿泊券3,000円のみでQUOカードなし。
[3139] ラクト・ジャパン 2,745円×100株/11月/QUOカード1,000円分
※3年以上継続保有で自社製品
[7388] FPパートナーズ 3,050円×100株/5月・11月/QUOカード3,000円分
[1419] タマホーム 3,650円×100株/5月・11月/QUOカード500円分 ※長期保有優遇あり


<ジェフグルメカード>

[4465] ニイタカ 1,962円×100株/5月末日・11月末日/ジェフグルメカード
[9369] キユーソー流通システム 2,158円×100株/11月末日/ジェフグルメカード ※10万円以下 ※長期保有条件


<その他>

[2796] ファーマライズホールディングス 599円×100株/11月/自社商品 ※10万円以下 ※長期保有条件あり
[3472] 日本ホテル&レジデンシャル投資法人 67,600円×1口〜/11月・5月/アパホテル宿泊時に使えるポイント ※初取得