三菱UFJ eスマート証券が口座開設キャンペーンで最大2万円プレゼントというのをやっている。
eスマート証券なんて軽い名前の証券会社が現金2万円プレゼントなんてやってたら怪しさ満開なんだけど、頭に三菱UFJとついているのでかろうじて調べてみる気になった。そしたら旧カブドットコム証券が2025年2月1日に社名変更して三菱UFJ eスマート証券になったことを記念した口座開設キャンペーンなんだとか。そしてカブドットコム証券は、auカブドットコム証券に社名変更していたことにも今更ながら気がついた。
もうこれ以上証券口座はいらない、むしろ使っていない口座を閉鎖する手続きを億劫だけどやろうかと考えていたところだ。が、2万円の誘惑に負けて口座開設してしまった。
現金プレゼントの条件は
1. 三菱UFJ銀行経由で三菱UFJ eスマート証券の仲介口座を開設する。
2. 三菱UFJ銀行から上記口座に入金する。
3. キャンペーンにエントリーする。
そして入金額によりプレゼント金額が変わる。
1万円以上5万円未満→2,000円
5万円以上10万円未満→10,000円
10万円以上→20,000円
注意点としては入金は一括して行う必要がある。分割して入金した合計金額ではないということ。そして2025年3月31日(月)までに手続きを完了する必要があるということ。
自分の場合には思っていたよりも日数がかかったので、今から申し込んでも期限までに完了しない恐れがある。
自分が申込手続きをしたのは3/5の夜。インターネットからの申込だけで完結。本人確認にはマイナンバーカードを使ったが、表面の写真だけアップロードすればよく「こんなに簡単でいいの?」という感じ。以前、他社の開設でマイナンバーカードは斜めから撮影しろとか、顔写真を右向いたり左向いたりして本人が手続きしているかどうかをしつこく確認されたのが嘘のようだった。
そして登録できたよ、使い方はこうだよというメールが届き始めたのが3/13。なので6営業日。ところが口座番号がわからないのでログイン出来ない。ログインに必要な情報が書かれたハガキが書留で届いたのは3/15。結局8営業日程度は見込む必要がありそう。ということは今から申し込んでもギリギリ3/31に間に合うところだが期限が迫ると申し込みが増えて事務手続きに時間がかかるかもしれないので、遅いかもしれない。もしかしたら間に合うかもしれない。
ログイン後に
・最良執行方針等交付書面の確認
・ログインパスワードを変更
・出金パスワードを変更
・入金口座の登録
・出金先指定口座の登録
・追加のメールアドレス登録
・お電話カンタン認証の登録
・株式取引手数料コースを変更→1日定額手数料コース
手数料コースはワンショットごとの場合には最低55円だが、1日定額手数料コースが100万円まで無料なので頻繁に取引しないと思うのでこちらを選んだ。最低限必要な設定はこんなものだろうか?Pontaの登録をしたらなんかいいことがあるみたいだったので登録しようとしたがau IDというのが必要みたいなので断念。
その後、三菱UFJ銀行から三菱UFJダイレクトで10万円入金。なんか入金方法が複数あり、どれを使ったらいいのか分からない。こんな複数入金方法から選択できるのは初めて。スムーズ入金はauじぶん銀行をお勧めとなっていたが、自分は口座を持っていない。楽天銀行-楽天証券、住信SBIネット銀行-SBI証券みたいなペアがauじぶん銀行-auカブドットコム証券なのかもしれない。なのでフルタイム入金にした。これで良かったのだろうか?
スムーズ入金(リアル口座)
フルタイム入金(ネット振込)
自動引落
メールアドレスなど色々なところにkabu.comという文字が見られてなんか安心。ホーム画面等は普段使い慣れている証券会社とは違うので分かりにくい。やっぱり、よほどのことがないと日常的に使うことはないかなと思う。マネックス証券の銘柄スカウターみたいに特別優位性のあるサービスがあれば別だけどよく分からない。
なお、現金プレゼントは2025年4月末頃の予定。
なお、ついでに見つけたキャンペーンの「【三菱UFJ-VISAデビット】Apple Payリリース記念キャンペーン!」にもエントリー。デビットカードは発行していなかったのだが、アプリからだと実カードを発行せずに即日デビットカードが発行できるということなので、デビットカード発行から。実カードがないのでウォレットへの登録時に番号を手入力しないといけないのが面倒だった。
新規口座開設で最大4万円とか色んなキャンペーンをやっていて、天下の大三菱もなんだかガツガツし出したなあと感じた。
※追記2024/3/19:もう一つ重要な設定があった。自分では設定した覚えがないのだけれど、配当金の受け取り方法が自動的に「株式数比例配分方式」に設定されていた。そして、その設定は「ほふり」経由で全証券会社に通知されて一斉に受け取り方式が変更された。自分は受け取った配当金を自由に使えるお金として活用しているので、「登録配当金受領口座方式」に設定している。証券口座に入金されてしまっては口座残高の変化が保有株式の上下によるものか、配当金によるものか判別できないし、一々出金しなければならないので大変迷惑だ。このように他社にまで変更が及ぶような設定は特定口座の課税区分と同様に、事前にユーザーに選ばすべきで勝手に自社の都合のよい方式に設定すべきものではない。全証券口座で同じ変更をして回らなければならず、本当に大大迷惑である。激おこプンプン丸なので、この証券会社は何があっても絶対に利用しないこと確定である。キャンペーンの特典を受け取ったらすぐに解約するつもりだ。
なお、設定変更は「マイページ>お客様基本情報>内容紹介」の下の方にある
配当金自動受取サービス
配当金の受取方法
から
このような変更があったことをわざわざメールで通知してくれた楽天証券様に大感謝。おかげですぐに気がつくことができ、損害を最小限に抑えることができそうです。これからもメインで活用させていただきます。