5月に権利日のある金券の貰える株主優待銘柄の利回りを比較する。QUOカード、QUOカードPay、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなどが対象。おこめ券など自分が集めていないものは対象外としている。また、今回新規に購入した場合に優待権利があるものだけを対象としている。1年以上継続保有など条件付きの場合には対象外。
2025年の権利付最終売買日は以下の通り。
15日権利日:2025年5月13日(火)
20日権利日:2025年5月16日(金)
末日権利日:2025年5月28日(水)
株主優待侍「5月権利の金券優待一覧 2024年」
権利確定月:5月 全42件
権利確定月:5月 カテゴリー: 金券 全19件
今回は16件をリストアップした。
うち3件は今回のみの記念優待。いずれも高額金券で優待利回りがかなりよいものもあるが、無配銘柄ばかりなので優待権利落ちを考えると手を出していいものかどうか考えないといけない。[9812]テーオーホールディングスは約3万円で買え、優待利回りは6.43%と超高利回り。[7091]リビングプラットフォームも約10万円で買えて優待利回り4.90%。[2459]アウンコンサルティングは約20万円で優待利回り2.48%だが赤字決算予測。
それ以外で10万円以下で買えるのは2件。[3160]大光は配当が2%以上あり総合利回り3.92%業績もかなりよくなっている。[3544]サツドラホールディングスはネットで申し込み場合にQUOカードPayを選択できるが、ハガキの場合には金券がない。
20万円以下では4件。いずれも優待利回りは1%以下と低い。
30万円以下は2件。いずれも配当利回りが高い。[4465]ニイタカはジェフグルメカードが年2回。[7388]FPパートナーは3,000円の高額クオカードが年2回あり魅力的。
それ以上には5件ある。この中では[1419]タマホーム、[9765]オオバの2件の配当利回りが高い。いずれも長期保有優遇あり。オオバは100株1年未満では優待贈呈なしだが、1年以上保有でクオカードが貰えるのでその場合には約10万円で買える。
[3544]サツドラホールディングスは5月15日が権利日。[3549]クスリのアオキホールディングスは5月20日が権利日。
□個別銘柄
※今回限りの記念優待[9812]テーオーホールディングス/5月末日/QUOカード 2,000円
[7091]リビングプラットフォーム/5月末日/デジタルギフト 5,000円
[2459]アウンコンサルティング/5月末日/QUOカード 5,000円
[3160]大光/11月末日・5月末日/QUOカード 500円
[2459]アウンコンサルティング/5月末日/QUOカード 5,000円
[3160]大光/11月末日・5月末日/QUOカード 500円
※店舗に持っていくと、倍額のアミカ商品券と交換してもらえる
[3544]サツドラホールディングス/5月15日/QUOカードPay 500円などから選択
[6044]三機サービス/5月末日/QUOカード 1,000円
[3892]岡山製紙/5月末日/QUOカード 500円
[7487]小津産業/5月末日/QUOカード 1,000円
※200株以上で、ティッシュペーパー、トイレットペーパー詰め合せ
[4465]ニイタカ/5月末日・11月末日/ジェフグルメカード 500円
[7388]FPパートナー/5月末日・11月末日/QUOカード 3,000円
[9265]ヤマシタヘルスケアホールディングス/5月末日/QUOカード 500円
※1年以上、3年以上で増額。
[3549]クスリのアオキホールディングス/5月末日/VISAギフトカード 1,500円などから選択
[1419]タマホーム/11月末日・5月末日/QUOカード 500円
※3年以上で1,000円に増額。
[9765]オオバ/5月末日/QUOカード 1,000円
※1年以上で増額。100株単元の場合、1年未満保有は優待なし
※11月末日も優待があるが、5,000株以上
[3760]ケイブ/5月末日/QUOカード 1,000円