2025/3/27は月末権利銘柄の権利付最終売買日だった。今回は75銘柄取得と前回から17増と大幅増となった。もちろん1ヶ月間の記録では過去最多。初取得銘柄は14銘柄とかなり多い。後述の理由で手元資金がかなり潤沢だったおかげ。権利取得件数を減らしていこう、年間200件程度が最適。などと言っていたのに今年も目標達成は無理そうです。

内訳はQUOカード(またはQUOカードPay) 23件、汎用ポイント(dポイント、Pontaポイント) 3件、電子ギフト 1件、交換ポイント 1件、ジェフグルメカード 2件、食事券 6件、買い物券 4件、食品 5件、飲料 4件、それ以外の自社商品 7件、自社サービス 1件、映画券 1件、乗車券 1件、カタログギフト(プレミアム優待倶楽部含む) 13件、未定 1件、その他 1件。


2018年3月度 35銘柄(新規4銘柄)
2019年3月度 35銘柄(新規4銘柄)
2020年3月度 56銘柄(新規21銘柄)
2021年3月度 53銘柄(新規12銘柄)
2022年3月度 52銘柄(新規7銘柄)
2023年3月度 55銘柄(新規4銘柄)
2024年3月度 58銘柄(新規10銘柄)
2025年3月度 75銘柄(新規14銘柄)




■市況


月初から軟調。何度も、暴落しその後少し戻してまた暴落を繰り返す。そして暴落のたびにトランプ関税を理由に説明されるが、日々何か動きはあるにしてもずっとトランプリスクは継続しているので株価が上下する理由とするのはおかしな話だ。結果、日経平均株価は37,799.97円となり前月の権利付最終売買日比で-0.90%の微減、前年末比で-5.25%となった。日経平均株価は3/11に一時3万6千円を割り込む瞬間があり、昨年中頃から続いていた3万8千円から4万円のボックス圏が3万6千円から3万8千円の間のボックス圏に転換してしまったのかもしれない。TOPIXは2,815.47ポイント、前月の権利付最終売買日比で3.65%と上昇、昨年末比でも1.10%のプラス。日経平均株価が下落したのとは逆にTOPIXは上昇。東証リート指数は1,731.18ポイントで、前月比1.88%前年末比では4.73%と微上昇となり今年最高値。日銀の利上げ観測が確実視されているなかなのだが、安心感が出てきた。ドル円は月半ばに147円まで円高に振れたがおよそ150円で終了。
スクリーンショット 2025-03-27 16.38.16

自分の投資資産評価額も前年末比で6%程度の上昇。前月比では4%程度の上昇となりTOPIXよりもよい成績となった。
chart21

市場平均が下がるなか、個人資産はさほど下がらず場合によっては上がる場面もあって要因はなんだろうか。ちゃんとした数字の根拠がない印象でしかないが、一つは銀行株の上昇にあるように思う。2年くらいまえに優待と配当の両取りを目指して地方銀行への投資を増やした。予定した銘柄全てを揃えることが出来なかったが、日銀の利上げ期待が広がり銀行株を中心とした金融株は総じて強かったように思う。また、ウォーレン・バフェット氏による日本の総合商社への追加投資が明らかになり、今月総合商社株はかなり上昇したようだ。総合商社への投資は連続増配期待でかなり前から投資している。さらに保有銘柄のうち3社にTOBがかかり利益が大きく膨らんだ。さらにMBO期待で株価上昇していた銘柄を売却したのもあり、その分市場平均よりもよい結果となっているのではないかと思う。昨年同様、株式分割後に優待基準の変更がなく実質拡充で余分になった保有株を売却したものも複数あり。

TOBのかかった銘柄は市場で売却していて、今年すでに130万円程度の確定利益が出ている。ということは25〜6万円位税金を収めている。悲しい。ここ数年は年末に損益を調整して確定損益をほぼ黒字でも赤字でも1万円以内に抑えることに成功していた。なのでほぼ含み損が1万円以上ある銘柄を合計しても30万円にも行かない。ここから100万円も損を出すには相当な暴落がないと難しいかもしれない。

TOBは好きじゃない。確かに現在の株価に対して多少のプレミアムをつけてもらえるとはいえ、せっかく見つけた将来有望で毎年それなりの利益を出し続けてくれる会社を手放すことになる。代わりのいい会社は、そう簡単に見つからない。しかも強制的に生み出された資金の使い道に困ってしまう。暴落時に備えて買付余力のままにしておけばいいのだろうが、性格上それができない。ということで3月権利の優待銘柄を「これが欲しかった」「一度優待を貰ってみたかった」という気軽な気持ちで買い漁ってしまった。多分半分以上は権利落ち日に売ってしまうだろう。でも、売らずに残した銘柄が長期保有銘柄に変わっていく。売った資金で4月、5月、6月銘柄を買って、そのうち半分くらいは売ってしまうが、残りが長期保有銘柄に生まれ変わる。そうして年内には余裕資金がなくなっていくはず。




■個別銘柄


□QUOカード他金券


[3839]ODKソリューションズ 584円×100株/QUOカード500円 ※年2回 ※長期保有優遇 ※10万円以下
[9405]朝日放送グループホールディングス 691円×100株/QUOカード500円 ※年2回 ※10万円以下
[2374]セントケア・ホールディング 783円×100株/QUOカード500円 ※長期保有優遇  ※10万円以下 ※初取得
[3167]TOKAIホールディングス 993円×100株/QUOカード500円を含む選択式  ※10万円以下 
[7337]ひろぎんホールディングス ¥1,294円×100株/QUOカード500円 ※20万円以下
ひろしま美術館の招待券2枚
抽選で「広島東洋カープ」、「サンフレッチェ広島」、「広島交響楽団」の観戦・鑑賞ペアチケット
[7893]プロネクサス 1,320円×100株〜/QUOカード 500円 ※20万円以下 ※長期保有優遇
[3969]エイトレッド 1,500円×100株/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[3166]OCHIホールディングス 1,425円×100株/QUOカード2,000円 ※20万円以下 ※初取得
[3763]プロシップ 1,774円×100株/QUOカード1,000円 ※長期保有優遇 ※20万円以下
[8418]山口フィナンシャルグループ 1,867.5円×100株〜/QUOカード500円 ※20万円以下
※次回から継続保有条件がつく
[9324]安田倉庫 1,805円×100株/QUOカード1,000円 ※20万円以下 ※長期保有優遇あり 
[7510]たけびし 1,908円×100株〜/QUOカード 1,000円 ※年2回
[1828]田辺工業 2,197円×100株/QUOカード500円 ※年2回 
[3371]ソフトクリエイトホールディングス 2,093円×100株/QUOカード500円 ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[7942]JSP 2,119円×100株/QUOカード 3,000円
※次回から1年以上の継続保有が必要となる
[8084]RYODEN 2,119円×100株/QUOカード2,000円 ※長期保有優遇 
[8387]四国銀行 1,260円×200株〜/QUOカード500円 ※長期保有条件
※1年以上継続保有が必要
[4676]フジ・メディア・ホールディングス 2,417円×100株/QUOカード1,000円  ※年2回※長期保有優遇  ※初取得
※野次馬根性で株主優待を観覧するために取得。QUOカードはおまけ。当然権利落ち日に売る。
※9月権利は手帳
[9658]ビジネスブレイン太田昭和 2,657円×100株/QUO 2,000円 ※長期保有条件
1年以上保有が必要
[8697]日本取引所グループ 1,657円×100株/QUOカード1,000円 ※長期保有優遇
※今回限りで優待廃止
[4828]ビジネスエンジニアリング 3,910円×100株/QUOカード500円 ※年4回
[8566]リコーリース 5,600円×100株〜/QUOカード2,000円 ※長期保有優遇

[9322]川西倉庫 1,073円×100株/QUOカード500円 ※年2回 ※長期保有優遇 ※20万円以下 ※初取得
[4262]ニフティライフスタイル 1,195円×100株〜/電子ギフト1,000円分 ※20万円以下

[9432]日本電信電話150円×100株/dポイント ※長期保有条件 ※5万円以下
※今年は5年以上6年未満に該当するはず
[9433]KDDI 4,874円×100株/Pontaポイント他選択 ※長期保有条件 ※長期保有優遇
[9436]沖縄セルラー電話 4,360円×100株/Pontaポイント他選択 ※長期保有条件 ※長期保有優遇

□カタログギフト


[1780]ヤマウラ1,266円×100株〜/3,000円相当の地場商品群の中から選択 ※10万円以下
[7384]プロクレアホールディングス 1,839円×100株〜/カタログギフト3,000円相当 ※長期保有条件
[9347]日本管財ホールディングス 2,742円×100株/カタログギフト ※20万円以下 ※年2回 ※長期保有優遇
[167A]リョーサン菱洋ホールディングス2,599円×100株〜/商品選択2,000円相当 ※初取得
[7313]テイ・エス テック 1,800円×200株〜/商品選択3,000円相当 ※長期保有優遇  ※初取得
※100株の場合QUOカード。
[8793]NECキャピタルソリューション 4,010円×100株/カタログギフト ※長期保有優遇
[8877]エスリード 4,365円×100株/カタログギフト3,000円
[6623]愛知電機 4,410円×100株〜/カタログギフト ※長期保有条件  ※初取得
[9119]飯野海運 1,068円×500株/カタログギフト
[5451]淀川製鋼所 6,010円×100株/カタログギフト ※長期保有優遇
[7389]あいちフィナンシャルグループ 3,030円×300株〜/カタログギフト ※長期保有条件
[8334]群馬銀行 1,329.5円×1,000株〜/カタログギフト
[9332]NISSOホールディングス 806円×300株〜/プレミアム優待倶楽部

□ジェフグルメカード


[6405]鈴茂器工 2,295円×300株/ジェフグルメカード
[3484]イノベーションホールディングス 1,033円×500株/ジェフグルメカード ※長期保有条件
1年以上保有が必要

□食事券


[3066]JBイレブン 649円×100株/食事券 ※年2回 ※10万円以下
[9850]グルメ杵屋 1,067円×100株/食事券 ※年2回 ※20万円以下
[9936]王将フードサービス 3,310円×100株/食事券 ※年2回  ※初取得
[4665]ダスキン 3,784円×100株/食事券 ※年2回
[9887]松屋フーズホールディングス 5,740円×100株/食事券 ※長期保有優遇
[3397]トリドールホールディングス 3,993円×100株/食事券 ※年2回 ※長期保有優遇
長期保有優遇は200株以上。

□買い物券


[3641]パピレス 944円×100株/電子書籍レンタルサイト「Renta!」において利用可能な10,000ポイント ※20万円以下
[2730]エディオン 1,935円×100株/買い物券 ※20万円以下
[3088]マツキヨココカラ&カンパニー 2,395円×100株〜/自社ポイント ※年2回 
[9989]サンドラッグ4,309円×100株/買い物券

□食品


[250A]シマダヤ 1,720円×100株/1,000円相当の自社製品 ※20万円以下 ※初取得
※次回から半年以上の継続保有条件がつく
[3096]オーシャンシステム 1,249円×200株/お米 ※20万円以下 ※年2回
[7481]尾家産業 2,063円×100株/食品(カレー等) ※20万円以下
[7483]ドウシシャ 2,189円×100株/2千円相当の商品(そうめん)
[2224]コモ 3,330円×100株/3千円相当のパン

□飲料


[1965]テクノ菱和 2,774円×100株/お茶
[2594]キーコーヒー 2,085円×100株/コーヒー ※年2回
[9959]アシードホールディングス 688円×100株/自社製品(飲料) ※10万円以下

□その他


[9788]ナック 631円×100株〜/化粧品   ※初取得
[4917]マンダム 1,350円×100株/自社商品(化粧品) ※長期保有条件
[7840]フランスベッドホールディングス 1,350円×200株/自社商品(寝具等)
[7979]松風 2,105円×100株/歯ブラシ、歯磨き等 ※年2回

[2359]コア 1,894円×200株/国立博物館
[8308]りそなホールディングス 1,391.0円×100株〜/自社ポイント ※10万円以下
[9633]東京テアトル 1,125円×100株/映画券 ※20万円以下 ※年2回
[9404]日本テレビホールディングス 3,158円×100株/Huluチケット他  ※年2回
[4559]ゼリア新薬工業 2,346円×100株/ヘパリーゼ  ※年2回 ※長期保有優遇 ※初取得
※1,000株以上で自社商品から選択
[2267]ヤクルト本社 2,949円×100株/自社商品等から選択  ※年2回 
※9月権利は「東京ヤクルトスワローズオフィシャルファンクラブ(スワローズクルー)」入会権
[9475]昭文社ホールディングス 465円×100株/自社商品(地図等)  ※初取得
[8541]愛媛銀行 1,155円×100株/愛媛県特産品  ※初取得
※まさかの優待発表だけで内容は未定
[9021]西日本旅客鉄道 3,061円×100株/鉄道割引券等 ※初取得
[9041]近鉄グループホールディングス 3,370円×100株/鉄道乗車券等  ※年2回