株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

2021年03月

カナレ電気:QUOカード1,000円 2020年12月権利(5819)

3/22にカナレ電気から株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

IMG_2325

続きを読む

2021年3月に権利取得した銘柄・53銘柄(うち初取得12銘柄)

2021/3/29(月)は2021年3月末日銘柄の権利付き最終売買日だった。そこで、自分が今回権利を取った銘柄をリストアップする。


2021年3月度の権利取得銘柄は3/20分を含めて53銘柄になった。新規12銘柄。昨年56銘柄と沢山権利を取り過ぎたので反省して絞り込む予定だったのに気がついたら昨年から3銘柄しか減っていない。新規11個も取っている場合ではなかったのに。昨年は年初に定期預金を解約して、楽天銀行で年利0.10%もらえる普通預金に預け替え、コロナショックの(最初の)急落時に3月権利銘柄を中心に権利取得していたので投資資金も銘柄数も増える要因になっていた。その後、売却を進めて定期預金分をきちんと生活防衛資金として確保した状態に戻していた。が、今年検討していくうちに、あれも欲しいこれも欲しいとなりなし崩しに普通預金が買い付け余力へと化けてしまった。定期預金として手を付けてはいけないという明確な区別をつけておくのは大事なことなんだなあと改めて思った。


権利月2018年2019年2020年2021年2021年-2020年
1月4686-2
2月262526293
3月35355653-3
4月586 
5月6915 
6月151821 
7月478 
8月201927 
9月182935 
10月498 
11月81012 
12月262825 
合計17120324788-2
続きを読む

焼きキーマカレーランチ@ガスト/すかいらーく株主優待券利用



IMG_0203

続きを読む

プレミアム優待倶楽部・優待利回り比較 2021年4・5月権利分

ここ数年プレミアム優待倶楽部を株主優待として採用する企業が増えている。

基本的な仕組みはそのままで、各企業で自由に株数に応じた付与ポイントを変更でき、長期保有優遇への対応、長期保有優遇時の増額分、翌年度への繰り越しの有無なども調整できるので企業の要望に応じた制度設計が容易。IRのポータルサイトとしての役目も持たせることができて、株主とのコミュニケーションができる。優待商品に企業の独自商品を入れることもできるので企業として採用メリットがあるようだ。

インターネットで申し込むことができ、約3,500点以上の商品と交換することができる。共通のWillsCoinへポイントを交換することで、複数の無関係の企業の優待ポイントを合算して高額商品を申し込んだり、クレジットカードで追加ポイントを購入することもできる。WillsCoinに交換すると申込期限を延長する効果もある。WillsCoinへの交換は通常は手数料がかかるが、時々キャンペーンで無料のことがあるのでうまく活用するとある種の貯金としても使うこともできる。私は現在10,000ポイント分のWIllsCoinを貯めている。

1ポイント=1円相当ではあるが、送料なし(つまり、商品のポイントに送料が含まれている)ので、ポイント数が少ないと送料部分が大きく割高な印象を受ける。そのバランスが取れて魅力的な商品が増えるのが、自分にとっては3,000ポイント以上なのでそれ以下のポイントしか付与されない場合にはポイント数ほどお得感が感じられない。

一般的な株主優待では、所有株数が増加すると贈呈される金額が増加はするが、最低必要単位(多くは単元所有)での優待利回りが最も高くなるように決められているが、プレミアム優待倶楽部ではそうでないことが多い。そのため、優待利回りの比較を単元でするのでは不十分。個別銘柄ごとに所有単元ごとの優待利回りを計算して比較している。

優待内容についてはプレミアム優待倶楽部ポータルで株価、配当金についてはヤフーファイナンスで2021/3/26引け後に調べた。



続きを読む

4月権利の金券優待一覧 2021年


4月の金券優待一覧。4月は非常に株主優待権利の少ない月で、金券優待も少ない。

末日権利日の権利付き最終売買日は4月27日(火)
20日権利日の権利付き最終売買日は4月16日(金)




4月に権利日のある優待銘柄数は36件。

内、買い物券・プリペイドカードは6

とりあげたのは3銘柄で昨年より1銘柄増。

昨年と同じ2銘柄は20万円以上、優待利回り1%未満で魅力的とは言えない。追加1銘柄は今回限りの記念優待。20万円未満で6月に本来の優待権利があるので1年間では2,000円になる。継続保有を続けると翌年6月からは長期保有優遇分で毎年2,000円もらえる。他の3銘柄は、株主優待をもらうには長期保有が必要なため今回初めて購入しても金券を貰うことができない銘柄なので除いた。


スクリーンショット 2021-03-26 20.07.45




続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 『チキンタツタ®』2025@マクドナルド
  • 『チキンタツタ®』2025@マクドナルド
  • トーホー:商品選択 2025年1月権利(8142)・1年以上継続保有で自社商品詰め合わせ
  • トーホー:商品選択 2025年1月権利(8142)・1年以上継続保有で自社商品詰め合わせ
  • シークス:ギフトカード 2024年12月権利(7613)・配当利回り5%超
  • シークス:ギフトカード 2024年12月権利(7613)・配当利回り5%超
  • サカタインクス:QUOカード2,000円 2024年12月権利(4633)・3年以上継続保有で4倍
  • サカタインクス:QUOカード2,000円 2024年12月権利(4633)・3年以上継続保有で4倍
  • DIC:サプリメント 2024年12月権利(4631)・今回限りで廃止
アーカイブ
  • ライブドアブログ