株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

2023年07月

サンドラッグ:買い物券 2023年3月権利(9989)

6/26にサンドラッグから株主優待券が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

IMG_3258


続きを読む

商品選択した株主優待の到着報告:内外トランスライン、JT、カネ美食品

商品選択ハガキ等で選択する方式の株主優待については株主優待の案内が届いた時点の記事に、到着記事を追記する。そして、追記記事へのリンクをいくつかまとめて1つの記事にしている。

今回は以下の3銘柄。
・12月権利の[9384] 内外トランスライン
・12月権利の[2914] JT
・2月権利の[2669] カネ美食品



続きを読む

うなぎ 2023年

ファーストフードなど各外食チェーンでうなぎを使った料理が提供されている。2023年は7/30が夏の土用の丑の日ということで各社食べくらべ。と言っても今回は少ない。

まず、吉野家のうな重。定番化されていて通年で食べられるようだ。

IMG_7724

続きを読む

2023年7月に権利取得した銘柄・3銘柄(初取得なし)

2023年7月27日(木)は7月末日権利銘柄の権利付き最終売買日だった。

2018年 4銘柄
2019年 7銘柄
2020年 8銘柄(初取得3銘柄)
2021年 10銘柄(初取得3銘柄)
2022年 6銘柄(初取得0銘柄)
2023年 3銘柄(初取得0銘柄)


7月・1月は最も株主優待銘柄の権利が最も少ない月。今年は3銘柄で昨年より3銘柄減、新規取得は0だった。QUOカードが0件、図書カードないし書店の買い物券が2件、商品選択が1件だった。優待廃止した銘柄があったり、自分で使う予定がなくなったり、コンプライアンス問題から敬遠したりで減ってしまった。優待銘柄の少ない月の分は減らすつもりないんだけど、そもそも優待銘柄がないので優待がなくなった場合に別の銘柄に乗り換えられないのだ。


■総括


急激な上げ相場の後なので月中はほぼBOX相場。一時的に3万2千円割れすることがあったが、ほぼ3万2千円から3万3千円の範囲だった。日経平均株価は32,891.16円になり昨年末(28,791.71円)比では+26.05%。TOPIXは2,295.14ポイントで昨年末(1,891.71ポイント)比では+21.33%。東証リート指数も上昇して、1,900.11ポイントになり初めて昨年末1,894.06ポイントを超える。

スクリーンショット 2023-07-27 23.41.08




続きを読む

ダスキン:食事券 2023年3月権利(4665)・ミスタードーナツなどで使える食事券+議決権行使のお礼

6/26にダスキンから株主優待券が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。

IMG_3257


続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • コメダ珈琲:自社ポイント 2025年2月権利(3543)
アーカイブ
  • ライブドアブログ