2024年07月
2024年7月29日(月)は7月末日権利銘柄の権利付き最終売買日だった。
2018年 4銘柄
2019年 7銘柄
2020年 8銘柄(初取得3銘柄)
2021年 10銘柄(初取得3銘柄)
2022年 6銘柄(初取得0銘柄)2020年 8銘柄(初取得3銘柄)
2021年 10銘柄(初取得3銘柄)
2023年 3銘柄(初取得0銘柄)
2024年 5銘柄(初取得0銘柄)
7月・1月は最も株主優待銘柄の権利が最も少ない月。今年は5銘柄で昨年より2銘柄増、新規取得は0だった。そもそも銘柄数が少ないので同じ銘柄の権利を取ったり取らなかったりの違いしかない。QUOカードが1件、図書カードないし書店の買い物券が2件、商品選択が2件だった。去年コンプライアンスの問題から購入を控えた銘柄を今回権利取得している。取得しなかった理由をすっかり忘れていて、今回この記事を書くために昨年の記事を見返した思い出した始末。
■総括
日経平均株価は月初に急騰し4万2千円を超える場面もあり、TOPIXとともに過去最高値を更新した。が、月後半にかけては連続して下落。米大統領選挙でトランプ氏の当選可能性が急浮上し、過度の円安に不快感を示すトランプ氏が大統領になると円高になるとの観測から為替も円高ドル安、それに合わせて株価も急落となった。トランプ氏優勢に危機感を覚えた米民主党が現職バイデン大統領の出馬辞退により、大統領選挙は先行き不透明となっている。
汎用的に使えて有効期限のない、金券の優待利回りを比較する。クオカード、図書カード、ギフトカード、ジェフグルメカードなど。お米券は比較対象外。
8月末日権利日の場合の権利付き最終売買日:8月28日(水)
8月20日権利日の場合の権利付き最終売買日:8月16日(金)
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
人気記事
最新コメント
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
タグクラウド
- 100万円以下
- 10万円以下
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 20万円以下
- 2月
- 30万円以下
- 3月
- 4月
- 50万円以下
- 5万円以下
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- IT
- QUOカード
- USMH
- うどん
- うなぎ
- お米
- お茶
- すかいらーく
- まとめ
- アドバンスクリエイト
- アパレル
- イオン
- エコス
- カタログギフト
- カレンダー
- カレー
- ガスト
- ギフトカード
- クリエイトレストランツ
- コカコーラ
- コーヒー
- ジェフグルメカード
- ジュース
- ステーキ
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- ビックカメラ
- ファミリーレストラン
- フジオフードシステム
- プレミアム優待倶楽部
- マクドナルド
- マックスバリュ
- メンテナンス
- ライフフーズ
- ランチ
- ラーメン
- レストラン
- 不動産
- 入門
- 初取得
- 利回り比較
- 化学
- 化粧品
- 吉野家
- 名古屋
- 商品選択
- 図書カード
- 変更
- 大阪
- 家電量販店
- 広告
- 建設
- 放送
- 日本管財
- 映画
- 松屋フーズ
- 株主総会
- 業務用スーパー
- 権利取り
- 機械
- 洋菓子
- 清涼飲料
- 牛丼
- 神戸
- 福岡
- 端株
- 菓子
- 衣料
- 議決権行使
- 買い物券
- 買わない生活
- 通信販売
- 選択商品受け取り
- 金券
- 金融
- 銀行
- 長期保有優遇
- 長期保有条件
- 食事券
- 食品
- 食品卸し
- 飲料