株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

権利取り

2025年6月に権利取得した銘柄・19銘柄(初取得4銘柄)

2025/6/26(木)は6月末日権利銘柄の権利付き最終売買日だった。今回権利取得した銘柄は19銘柄で昨年より2増。初取得は4銘柄。

2018年6月 15銘柄
2019年6月 18銘柄(初取得3銘柄)
2020年6月 21銘柄(初取得4銘柄)
2021年6月 16銘柄(初取得3銘柄)
2022年6月 14銘柄(初取得2銘柄)
2023年6月 15銘柄(初取得0銘柄)
2024年6月 18銘柄(初取得2銘柄)→17銘柄(初取得2銘柄)
2025年6月 19銘柄(初取得4銘柄)

QUOカード 6、デジタルギフト 2、食事券 4、買い物券 1、飲料 2、食品 1、商品選択  3(内プレミアム優待倶楽部2)、その他サービス 1。

■総括


6月は中東情勢の悪化、特にイスラエルや米国によるイランへの直接攻撃やイランによる報復行動があったが交戦状態の拡大には繋がらなかった。その影響が市場に現れるかと思われたが為替に少し影響があっただけで、株式市場は比較的堅調。日経平均株価ははじめ3万8千円を挟んでのBOX相場のようだったが、後半徐々に上昇し権利付最終売買日には一時3万9千円台を回復する場面もあった。終値は39,584.58円で、前月比+4.94%、昨年末比では-0.78%まで戻ってきた。TOPIXは2,804.69で前月比では+1.27%と日経平均株価よりは弱かったが、昨年末比で+0.71%とプラスで終わった。東証リート指数は今月はほぼ一貫して右肩上がりで1,797.29ポイントと前月比+2.79%で、昨年末比では+8.73%であった。

日経平均株価1年間:

スクリーンショット 2025-06-26 23.22.01


TOPX 1年間:

スクリーンショット 2025-06-26 23.22.40


東証リート指数 1年間:

chart21






続きを読む

2025年5月に権利取得した銘柄・12銘柄(うち初取得1銘柄)

2025年5月の末日権利日の銘柄の場合、5/28(水)が権利付き最終売買日、5/30(金)が権利落ち日。今年権利を取ったのは12銘柄取得。昨年より1増で初取得銘柄は1。

2025年5月 12銘柄(初取得1)
2024年5月 11銘柄(初取得0)
2023年5月 11銘柄(初取得0)
2022年5月 13銘柄(初取得1)
2021年5月 10銘柄(初取得0)
2020年5月 15銘柄
2019年5月 9銘柄
2018年5月 6銘柄

QUOカード5銘柄、ジェフグルメカード1銘柄、商品選択(プレミアム優待倶楽部を含む)3銘柄、食品1銘柄、飲料1銘柄、宿泊ポイント1銘柄。





続きを読む

2025年4月に権利取得した銘柄・8銘柄(初取得1銘柄)

2025/4/25(金)は4月末日権利銘柄の権利付き最終売買日。この4月に権利取得した株主優待銘柄を記録しておく。

2025年4月 8銘柄(初取得1)
2024年4月 7銘柄(初取得2)
2023年4月 5銘柄(初取得0)
2022年4月 6銘柄(初取得0)
2021年4月 8銘柄(初取得1)
2020年4月 6銘柄(初取得0)
2019年4月 8銘柄

□市況


日経平均株価は2024年12月末日終値の39,894.54円から35,705.74円となり-10.50%であった。ただし前月からは-5.54%。TOPIXは2,784.92ポイントから2,628.03となり-5.63%。前月比では-6.66%だった。東証リート指数は2023年12月末日1,652.94ポイントから1,703.17となり、+3.04%。前月比では-1.62%となった。

日経平均株価(1年間):
NIKKEI



日経平均株価は一時30,792.74円まで下がる大暴落。が、そこから5千円戻すのは大健闘。パニック売りは怖い。


東証リート指数(1年間):
chart21








続きを読む

2025年3月に権利取得した銘柄・75銘柄(うち初取得14銘柄)

2025/3/27は月末権利銘柄の権利付最終売買日だった。今回は75銘柄取得と前回から17増と大幅増となった。もちろん1ヶ月間の記録では過去最多。初取得銘柄は14銘柄とかなり多い。後述の理由で手元資金がかなり潤沢だったおかげ。権利取得件数を減らしていこう、年間200件程度が最適。などと言っていたのに今年も目標達成は無理そうです。

内訳はQUOカード(またはQUOカードPay) 23件、汎用ポイント(dポイント、Pontaポイント) 3件、電子ギフト 1件、交換ポイント 1件、ジェフグルメカード 2件、食事券 6件、買い物券 4件、食品 5件、飲料 4件、それ以外の自社商品 7件、自社サービス 1件、映画券 1件、乗車券 1件、カタログギフト(プレミアム優待倶楽部含む) 13件、未定 1件、その他 1件。


2018年3月度 35銘柄(新規4銘柄)
2019年3月度 35銘柄(新規4銘柄)
2020年3月度 56銘柄(新規21銘柄)
2021年3月度 53銘柄(新規12銘柄)
2022年3月度 52銘柄(新規7銘柄)
2023年3月度 55銘柄(新規4銘柄)
2024年3月度 58銘柄(新規10銘柄)
2025年3月度 75銘柄(新規14銘柄)


続きを読む

2025年2月に権利取得した銘柄・30銘柄(うち初取得2銘柄)

2025年2月26日(水)は、2月末日権利の権利付き最終売買日。今回権利取得した銘柄について記録する。なお、3月末日権利銘柄の権利付き最終売買日は、2025年3月27日(木)。3月は金券優待の利回り比較をしない。

2月・8月は、3月・9月についで優待権利の多い月。今回権利取得したのは、昨年と同数の30銘柄。ただし初取得2銘柄と若干の銘柄入れ替えがあった。

2018年2月 26銘柄 (うち初取得5銘柄)
2019年2月 25銘柄 (うち初取得2銘柄)
2020年2月 26銘柄 (うち初取得2銘柄)
2021年2月 29銘柄 (うち初取得1銘柄)
2022年2月 30銘柄 (うち初取得3銘柄)
2023年2月 25銘柄 (うち初取得1銘柄)
2024年2月 30銘柄 (うち初取得0銘柄)
2025年2月 30銘柄 (うち初取得2銘柄)


※昨年初取得の1銘柄が権利月を勘違いしていたことが判明したがタイトルは変更しなかった。

※以下種類別
クオカード 1銘柄
ギフトカード 3銘柄
食事券・ジェフグルメカード 7銘柄
買い物券 5銘柄(株主カード含む)
エンタメ 3銘柄(映画2、動画サービス1)
お米等の食品 1銘柄
イオンギフトカード 2銘柄(※イオン九州の優待変更は痛い)
商品選択 8銘柄

続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • コメダ珈琲:自社ポイント 2025年2月権利(3543)
  • コメダ珈琲:自社ポイント 2025年2月権利(3543)
  • トリドール:自社ポイント 2025年3月権利(3397)・丸亀製麺などで使えるプリペイドカード
  • トリドール:自社ポイント 2025年3月権利(3397)・丸亀製麺などで使えるプリペイドカード
  • 商品選択した株主優待の到着報告:萩原工業、ヤマハ発動機、カネ美
アーカイブ
  • ライブドアブログ