昼食は外食が多いが、そのほとんどで株主優待を利用している。そんな株主優待生活の記録を家計簿から抜き出してみる。2022年・2023年10月は少々イレギュラーな記録となってしまったので11月分を記事にした。今回から10月に戻す。
株主優待侍「ある月の株主優待めし(2023年11月の食費)」
家計簿は表計算ソフトで記録しており、食事関係の項目は以下。
食費……主にスーパー・コンビニなどでの買い物。パンお弁当や副食の肉野菜類の他、飲料・菓子・アイス等もここに含む。イオンを利用することが多い。
外食……レストラン、ファーストフード店での利用。優待を使う場合の惣菜はこちらに含める。他の人と飲食した場合には交際費として別建てにしている。
ポイント利用……今回から追加。株主優待券と一緒に楽天ポイント、dポイントなどを使うことが多いので、その分を分かるようにした。食費以外の日用品などへの支払いにも使うことがあるので外食のない日にも項目がある。1日の-1,000円はバリューHRの株主優待ポイントをdポイントで受け取った分。
ポイント利用……今回から追加。株主優待券と一緒に楽天ポイント、dポイントなどを使うことが多いので、その分を分かるようにした。食費以外の日用品などへの支払いにも使うことがあるので外食のない日にも項目がある。1日の-1,000円はバリューHRの株主優待ポイントをdポイントで受け取った分。
スーパーでの買い物にはパン・お弁当・飲み物・お菓子・調味料なども含んでいる。昨年インフレ進行で予算を毎月1万5千円から1万8千円まで引き上げたが、さらに値上げが進んでいるので2万円にした。2年で33%の増加。インフレ率は年17%程度。食費も同様に2万円に引き上げ。以前は1食1コイン(500円)プラス100円前後で、丸亀製麺や吉野家なので大衆チェーンでは1コイン以下というイメージでいたが今はどこでも800円前後はする。店によっては千円以上。昭和生まれにはランチに千円はかなり高いなあという印象になってしまう。
続きを読む