株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

入門

株知識:損出し/益出し

年末になると心配になってくるのは今年の投資売買で出た利益にかかる所得税。株を売って沢山利益が出た場合、その利益に応じて沢山税金を支払いことになる。できれば支払う税金は節約したいというのは人情。特定口座で源泉徴収する設定の場合には既に支払い済みだから、来年支払う税金を心配することがないのだが、この支払い済みの税金を取り返す方法がある。

それが損出しと呼ばれる方法。

※以下では説明を簡単にするため所属税・住民税の合計を20%とする。実際には復興特別所得税と合わせて20.315%
※すべて特定口座での取引とする。
※また売買手数料は考慮しない。

■損出し


□基本


例えば、現時点で1年間の実現利益が50万円だとする。すると本年の所属税・住民税合計が10万円になり、手元には40万円しか残らない。ところが、保有している株式の中に含み損の銘柄があり、それがマイナス50万円であれば年内に売却して本年中の実現損益をゼロにすることができる。つまり手元に残る利益は0円になるが、支払うべき税金も0円でよくなる。

続きを読む

株知識:配当金に関する規制

12月権利の優待到着ラッシュが始まっているが、このあと1月の谷間があるのでしばらくは到着記事以外のまとめ記事、株知識記事、自分の投資スタイル(投資メンタル)に関する記事などを、ちょこちょこ挟み込んでいく予定。

会社法では配当金に関して以下のような内容を規定している。
回数・時期 …… 配当金を出す基準内かつ適切な手続きをとれば、何回でもいつでもOK。
種類 …… 金銭以外でもOKだが、金銭以外の場合には株主総会の特別決議が必要。
決定機関 …… 原則として株主総会の決議によるが、会計監査人設置会社で取締役任期が1年以内など一定の基準を満たせば、取締役会で決められる。
上限 …… 下記により定まる額を上回ることができない。
(1) 純資産額が300万円を下回る場合には、剰余金があってもこれを株主に分配することは出来ない。
(2) 利益準備金は、資本準備金の額とあわせて資本金の4分の1に達するまで、剰余金の配当により減少する剰余金の額(配当金として支払う額)の10分の1を積み立てる必要がある。
(3) 貸借対照表の資本の部のうちは、決算日時点の剰余金(その他資本剰余金の額+その他利益剰余金の額)から、分配時まで調整額(自己株式の処分、のれん調整額等)を引いた額。


続きを読む

株知識:日経平均株価とは

2020/2/15日経平均株価が1990年8月3日以来30年6カ月ぶりに3万円台を回復し話題になっている。

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO0295877015022021000000-1

企業業績の回復期待に加え、世界的にワクチン接種がはじまり今後の経済回復が期待できるということでの上昇のようだ。が、あくまでもコロナショックにより経済や業績が悪化した時点に比べての改善であり、1年前のコロナ前の時点と比べた場合には多くの業種でかなり悪い状態にあるはず。世界的な金融緩和や各国の財政出動により金余りの状態にあり、米国株式市場も史上最高値。

30年前の3万円台は、1989/12/29に終値として史上最高値38,915.87円(場中では38,957.44円が最高値)をつけたあとの下落相場である。バブル後最高値まで上昇しているが経済状況を見ると、まだまだこれから。現状はバブルの様相を呈しているとしか思えない。

とは言え、どこまで上がるか分からない。下がったときと同様に、このまま付き合うしか手はない。市場を中止し、警戒しつつも投資を継続していく。

スクリーンショット 2021-02-19 16.13.11
※マネックス証券の日経平均株価。30年前までしか表示しないので、前回の3万円台はこの数ヶ月前。
続きを読む

特定口座:源泉徴収ありかなしか?

年が明け確定申告の時期がやってきました。え?確定申告は2月からだって?何を言っているんですか?還付申告のみの場合には1月頭からできるんですよ。申告が1日でも早ければそれだけ税金の還付を受けられるのです。先んずれば人を制す。1日でも早い申告をしましょう。

さてその確定申告をする前に、証券会社で口座を開設したときに最初に決断が必要になるのがどの口座にするのか?ということ。以下の3種類がある。

・特定口座(源泉徴収あり)(源泉徴収口座)
・特定口座(源泉徴収なし)(簡易申告口座)
・一般口座

このうち一般口座については税金の計算をすべて投資家自身が行わなければならない。いったいどういう人にメリットがあるのか正直わからない。一般という名称とは逆に、よほど特殊なケースでの利用が前提なのだろう。なので普通の投資家は特定口座を選ぶべきなのだが、じゃあ源泉徴収あり、なしのどちらを選べばいいのか?


株主優待ランキング

続きを読む

2017年の優待権利取り日程


2017年の12ヶ月分の権利日、権利付き最終売買日、権利落ち日を調べたので掲載しておきます。

権利日、権利付き最終売買日、権利落ち日については下記記事をご覧ください。


権利日が末日の場合
末日権利日権利付き最終売買日権利落ち日
2017年1月1月31日(火)1月31日(火)1月26日(木)1月27日(金)
2017年2月2月28日(火)2月28日(火)2月23日(木)2月24日(金)
2017年3月3月31日(金)3月31日(金)3月28日(火)3月29日(水)
2017年4月4月30日(日)4月28日(金)4月25日(火)4月26日(水)
2017年5月5月31日(水)5月31日(水)5月26日(金)5月29日(月)
2017年6月6月30日(金)6月30日(金)6月27日(火)6月28日(水)
2017年7月7月31日(月)7月31日(月)7月26日(水)7月27日(木)
2017年8月8月31日(木)8月31日(木)8月28日(月)8月29日(火)
2017年9月9月30日(土)9月29日(金)9月26日(火)9月27日(水)
2017年10月10月31日(火)10月31日(火)10月26日(木)10月27日(金)
2017年11月11月30日(木)11月30日(木)11月27日(月)11月28日(火)
2017年12月12月31日(日)12月29日(金)12月26日(火)12月27日(水)

続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • テクノ菱和:日本茶 2025年3月権利(1965)
  • テクノ菱和:日本茶 2025年3月権利(1965)
  • シンメンテ:ジェフグルメカード 2025年2月権利(6086)
  • シンメンテ:ジェフグルメカード 2025年2月権利(6086)
  • 厚切り鬼おろしポン酢ロースかつ定食@松のや/松屋フーズ株主優待券利用
  • イオンディライト:イオンギフトカード 2025年2月権利(9787)・最後の優待品到着
  • イオンディライト:イオンギフトカード 2025年2月権利(9787)・最後の優待品到着
  • 松風:歯磨き粉 2025年3月権利(7979)
  • 松風:歯磨き粉 2025年3月権利(7979)
アーカイブ
  • ライブドアブログ