株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

指数

読売株価指数 読売333

読売新聞社は2025年3月24日から「読売333」の公表を開始した。

日本の株価指数は日本経済深部社が銘柄選定し算出する日経平均株価(日経225)東証株価指数(TOPIX)が有名で、他にも株価指数が存在するが、業種や種別など特定少数に限定されたもので日本の市場全体を代表する指数としては、その二つ以外にはMSCI JapanやFTSE日本指数など海外の組織が発表するものがあるが、日本国内ではほとんど参照されていない。その中で日経平均やTOPIXについては様々な歪みが語られている。日経平均株価はファーストリテイリングやソフトバンクグループ、アドバンテストなど一部の銘柄の比重が高く上位10銘柄で40%超を占める。一方TOPIXは日経平均株価より偏りが少ないが、それでもトヨタ自動車など上位50銘柄で過半数を占めるなど大型株に偏っている。これらの偏りがあると、一部銘柄の値動きに指数が影響され、その他の銘柄の動きの値動きをほとんど反映せず市場全体を代表しているとは言えないのではないか。と批判されている。

続きを読む

株知識:日経平均株価とは

2020/2/15日経平均株価が1990年8月3日以来30年6カ月ぶりに3万円台を回復し話題になっている。

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO0295877015022021000000-1

企業業績の回復期待に加え、世界的にワクチン接種がはじまり今後の経済回復が期待できるということでの上昇のようだ。が、あくまでもコロナショックにより経済や業績が悪化した時点に比べての改善であり、1年前のコロナ前の時点と比べた場合には多くの業種でかなり悪い状態にあるはず。世界的な金融緩和や各国の財政出動により金余りの状態にあり、米国株式市場も史上最高値。

30年前の3万円台は、1989/12/29に終値として史上最高値38,915.87円(場中では38,957.44円が最高値)をつけたあとの下落相場である。バブル後最高値まで上昇しているが経済状況を見ると、まだまだこれから。現状はバブルの様相を呈しているとしか思えない。

とは言え、どこまで上がるか分からない。下がったときと同様に、このまま付き合うしか手はない。市場を中止し、警戒しつつも投資を継続していく。

スクリーンショット 2021-02-19 16.13.11
※マネックス証券の日経平均株価。30年前までしか表示しないので、前回の3万円台はこの数ヶ月前。
続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • コメダ珈琲:自社ポイント 2025年2月権利(3543)
アーカイブ
  • ライブドアブログ