株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

端株

パソナ:自社サービス割引券 2024年5月権利(2168)・1株株主からもらえる単元未満株優待

8/13にパソナグループから株主優待が届いた。普通郵便、株主総会決議通知同封。初取得。端株優待。

pasona2

続きを読む

楽天証券かぶミニで作る自分ファンドを考えてみた

大昔の話だがSBI証券のS株を使って自分独自の積み立て分散投資ファンドを考えたことがある。

株主優待侍「ミニ株で自分ファンド

この時はS株の取引手数料が高く、結局手数料負けがすごいのと大量に届く決算報告書類に嫌気がさして止めてしまった。その後に資金量も増えて単元株でもある程度の銘柄分散して買いたい銘柄に投資できるようになったので、取引手数料が下がってからも再開しようとは思わなかった。

今回、楽天証券で単元未満株投資ができるようになったので思考実験として、今ならこんな銘柄で投資するのかなというのを考えてみた。なお全て楽天証券かぶミニで寄り付き取引の取り扱いがあることを確認済み。2023/4/28終値時点。


続きを読む

楽天証券で単元未満株投資の「かぶミニ」が始まる

日本市場の上場株式を購入する場合には1株単位ではなく複数株まとめた単元ごとでの売買になることは投資をする人の間では常識だと思う。単元株数は従来まちまちであったが、近年東証の呼びかけにより1単元=100株となるように各社で株式の併合・分割などを行い統一してきた。米国などでは1株単位で売買できるのでこのような制度がなぜできたのか、どうせ統一するならなぜ1株単位にしなかったのかは興味深いが、今回それはひとまず置いておく。

※以下、株価は2023/1/19終値

だが100株単位で取引するとなると投資金額が大きくなってしまうことがある。例えば[7203]トヨタ自動車は1株1,823円なので約18万円。ディズニーランドの[4661]オリエンタルランドは4,930円なので約50万円。[7974]任天堂は5,542円なので55万円必要である。投資初心者が、普段よく知っている著名な企業の株を購入するには勇気が要るし、分散投資しようとして例えば10社選ぶとスグに数百万円必要になってしまう。NISA枠であれば本年時点では120万円なので2〜3社で枠一杯になり分散投資と言うには寂しいことになる。

続きを読む

東京日産CS:QUOカードPay 2022年9月権利(3316)・優待利回り驚異の80%

12/16に東京日産コンピュータシステムから株主優待案内が届いた。普通郵便。

IMG_7281

続きを読む

上新電機:買い物券 2022年9月権利(8173)

12/2に上新電機から株主優待が届いた。普通郵便、中間報告書同封。

IMG_3091

続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • てりたま 2025年春@マクドナルド
  • てりたま 2025年春@マクドナルド
  • てりたま 2025年春@マクドナルド
  • てりたま 2025年春@マクドナルド
  • キリン:商品選択 2024年12月権利(2503)・1年以上3年未満はQUOカード、3年以上でビール等
  • キリン:商品選択 2024年12月権利(2503)・1年以上3年未満はQUOカード、3年以上でビール等
  • キリン:商品選択 2024年12月権利(2503)・1年以上3年未満はQUOカード、3年以上でビール等
  • 千趣会:買い物券 2024年12月権利(8165)・高利回りで長期保有優遇も魅力的
  • 千趣会:買い物券 2024年12月権利(8165)・高利回りで長期保有優遇も魅力的
アーカイブ
  • ライブドアブログ