株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

配当

受取配当金の業種別配当利回りを調べた

2024年は絶好調だった証券市場だったが、今年に入ってからは市場は乱高下で平均株価もかなりの右肩下がりで2年分くらいの上げを帳消しにしている。株価右肩上がりで自分の投資資産評価額もかなり増加しており浮かれていたが、よく考えると自分にとって資産評価額の増加は二次的なもので本来の目的はインカム。年間を通じて株主優待を受け取り、さらに毎年配当金を確実に受け取ることができ、可能ならば受け取り配当金が徐々に増えて欲しいもの。だから、株価の乱高下に一喜一憂する必要はないのだと。

もちろんトランプ関税の影響で企業業績が悪化して、その結果配当金が減ってしまうこともあるので長期的な影響は懸念すべきなんだけど今日日経平均株価が2千円減るかどうかは直接関係がない。ということで、業種別に受け取っている配当金の計算をしたが、配当利回りはどうなっているのかは調べなかった。そこで業種別の配当利回りを計算してみた。

前回受取配当金を調べた時に一緒に調べて記事にすればいいのではという考えもあるかもしれないが、前回はそこまで思いつかなかったのだから仕方ない。


続きを読む

受取配当金の業種別割合を調べた

先日、保有中の銘柄の業種別投資割合を調べて満足していたのだが、最近他の方のSNSを見ていて受取配当金の業種別割合を出している人がいることに気がついた。受取配当金を自分の生活資金に豊かに暮らそうとしているのに資産配分ばかり気にして、配当金のことを気にしないのは片手落ち。ということで、先日調べたデータを元に受取配当金の業種別割合も調べた。ただし、前回は配当金についてはあまり気にしてなくて、気がついた場合には配当額を修正したが、必ず最新の値を使ったとは言い切れない。


incomeのコピー

続きを読む

保有銘柄の業種別割合を調べた

これまで自分の保有銘柄の構成割合を調べたことがなかった。J-REITだけは少ない時にYahoo!ファイナンスのポートフォリオに登録して以後メンテナンスを続けているのですぐに時価がわかるようにしているので、J-REITの分だけわかっていた。で、自分勝手なイメージを元に資産増減の原因を推測をしていたのだが、これではいけないと一念発起して調べた。

事前の予測では、保有割合上位は小売り業。飲食店やスーパーなど多数保有しているのかなと。あとは食品関連の製造業や卸売。数年前に地方銀行を増やしたし配当金目的でメガバンクを増やしたし、リース業なども複数社保有している。あとは成長性も加味して情報系の企業もあるかな。

が、実際に調べるとちょっと違った。なお、企業の業種は正確ではないかもしれない。Yahoo!ファイナンスなどで表示している業種を東証33業種としたが、細かく分け過ぎているのでTOPIX-17の17業種にさらにまとめた。このあたりは前に記事にした「インデックス型ETFを買おうか、どうしようか」の時の業種分類。なお、これらにはJ-REITが含まれていないので、J-REITを加えた18業種で分類。

続きを読む

「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」

配当太郎 (著) 

株式投資をすれば短期間で資産が何倍にもなる。一攫千金を狙う。そういうのが投資未経験だったり経験の浅い人の持つイメージだろう。だが、それを成就することができる人はごく少数の限られた人でしかない。著者の推奨する投資手法は、そういうギャンブル的なものではなく、もっと堅実で確かなもの。それは誰にでも真似することができるもので大きな利益を得ることは期待できないが、生活を豊かにするための果実を得ることができるもの。

優良な企業の株を長期間に渡り、少しずつ積立投資していけばそれはやがて大きな成果を得ることにつながる。短期的な株価の差益を狙うのではないので、日々大きく変動する株価に一喜一憂することなく、心穏やかに着実に入金していき、年に1回ないし2回の配当金を受け取る喜びが得られる。

そのために必要なことは以下;
・できるだけ早く始めること
・きちんと投資先を選んで株を取得すること
・一時的な株価の動きに動揺せず、前向きに株数を増やし続けること

続きを読む

「超配当株投資」

71JI9SKR1OL._SL1500_



ちょっと長いタイトルだけど、要約すると著者本人の実体験をもとにした配当金目的とした投資手法の紹介。

日本株個別株を購入して結果として高配当利回りを得るまでの銘柄選び・購入手法を指南している。私も過去何年もこのテーマでああでもない、こうでもないと試行錯誤するも良い投資手法を見つけられなかったが、「これだ!」と叫びたくなった。まさに探していた手法だ。

続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • 飯野海運:カタログギフト 2025年3月権利(9119)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • OCHI HD:QUOカード2,000円 2025年3月権利(3166)
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • RYODEN:QUOカード3,000円 2025年3月権利(8084)・3年以上継続保有で金額アップ
  • コメダ珈琲:自社ポイント 2025年2月権利(3543)
アーカイブ
  • ライブドアブログ