株主優待侍

楽しみながら投資をする。株価の騰落に一喜一憂することなく、長期で投資を継続し、インカムゲインを享受し続ける。それに役立つ、情報として株主優待の受け取った記録を残し、株主総会・株主交流会・決算説明会などの出席記録、株式取引に関する雑記、銘柄比較を中心に書いていきます。記事中にアフィリエイト広告リンクすることがあります。

金券

5月権利の金券優待一覧 2025年

5月に権利日のある金券の貰える株主優待銘柄の利回りを比較する。QUOカード、QUOカードPay、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなどが対象。おこめ券など自分が集めていないものは対象外としている。また、今回新規に購入した場合に優待権利があるものだけを対象としている。1年以上継続保有など条件付きの場合には対象外。


2025年の権利付最終売買日は以下の通り。
15日権利日:2025年5月13日(火)
20日権利日:2025年5月16日(金)
末日権利日:2025年5月28日(水)

権利確定月:5月 全42件
権利確定月:5月 カテゴリー: 金券 全19件

スクリーンショット 2025-03-22 0.05.26





続きを読む

4月権利の金券優待一覧 2025年

4月は年間でも株主優待権利の少ない月。金券優待も少ない。なので今月に限り普段リストアップしない継続保有期間の条件付き銘柄もリストに含める。4月末日権利日の権利付き最終売買日は2025年4月25日(金)

昨年は地合いがよく株価右肩上がりの傾向があり早めに買うと権利落ち分は吸収できることが多かったような気がした。が、今年は市場平均が軟調な上、しばしば暴落することがあるので早めの先回り買いは得策ではないかもしれない。が、暴落した時に買うのならば慎重な監視が必要。


権利確定月:4月 全35
カテゴリー: 金券 権利確定月:4月 全6

スクリーンショット 2025-03-15 0.23.17


今から買って権利日をまたいだ場合に優待をもらえる銘柄は4件。×印のものは1年以上継続保有が必要など。


続きを読む

1月権利の金券優待 2025年

株式投資におけるインカムゲインは、配当によるものが主である。金券は有効期限がなく広範囲な店で使える金券は現金同様と考えてもいいと思うので、ほぼインカムゲインとして同等。配当金が所有株数に比例するのと違って株主優待は、少額の投資家ほどよりお得になるように設計されていることが多い。そこで配当利回りに加えて株主優待をもらうことができる最低資金に対して、受け取る金券の額面を利回り換算したものを優待利回り、配当利回りと優待利回りを単純に足し合わせたものを総合利回りと称して、比較している。配当利回り・優待利回りは2.5%以上を高利回り、総合利回りで4.0%以上を高利回りと考えている。

金券としてはQUOカード、ギフトカード、商品券、図書カードなど。お米券を金券にする場合があるが、自分では使わないのでここでは除く。他の月は長期保有条件があり、今回の権利日の前に購入して始めて権利をとったときに優待品を受け取ることができない銘柄を除外しているが、1月は優待が少ないので例外としてリストに入れている。

2025年1月末日権利日の権利付き最終売買日は2023/1/29(水)。



37件 権利確定月:1月
8件 カテゴリー: 金券 権利確定月:1月


今回リストアップした銘柄は以下の7銘柄。継続保有条件のついている銘柄も含まれている2銘柄を含む。株価等は2024/12/30終値時点。

スクリーンショット 2025-01-04 0.24.59





続きを読む

12月権利の金券優待 2024年(追記あり)

QUOカード、図書カード、ジェフグルメカード、クレジットカード会社のギフトカードなど実質的に有効期限がなく特定の企業グループに限定されない汎用的に使える金券について利回りの比較をする。所有期間の制限があり、今回初めて権利を取っても株主優待を貰えない場合には除外している。一般的に金券とされているおこめ券は自分では使わないので対象としていない。こども商品券や花とみどりのギフト券などのマイナー金券も除く。

金券はお得度を利回りという指標で比較可能なので、まずその利回りを比較してお得なものから検討することが目的なので、ここで上位に選ばれたからと言って推奨銘柄ということではない。購入前には各自で各銘柄の情報を精査して検討されますように。

12月31日(火)が取引所休業日で12月30日(月)が大納会となる。
末日権利日の銘柄の場合
権利付最終売買日:12月26日(木)
権利落ち日:12月27日(金)

みんかぶにて検索して調査。
権利確定月:12月 全198
カテゴリー: 金券 権利確定月:12月 全59


株価等は2024/11/22終値時点。リストアップしたのは昨年より3件増えて以下の41件。

QUO







続きを読む

11月権利の金券優待一覧 2024年

金券を株主優待でもらえる銘柄は、優待品を欲しいかどうかの魅力ではなく単純に金券の額面だけで利回り比較をすることになる。もちろん利回りでよさそうな銘柄を抽出したあとには、個別に業績や将来性などを吟味して購入するかどうかの判断をする必要はある。

汎用的に使え、有効期限のない金券を株主優待品として贈呈している銘柄をリストアップ。QUOカード、図書カード、ジェフグルメカード、ギフトカードなど。QUOカードはコンビニ、マツキヨ、丸善・ジュンク堂で主に使用。

2024年11月末日の権利付き最終売買日は2023年11月27日(水)。権利日が11月20日の場合の最終売買日は11月18日(月)。


11月権利銘柄は37件
うち、金券は14件

今回初めて購入した人が金券をもらうことができる銘柄のみを抽出。QUOカード、図書カード、ギフトカード、ジェフグルメカードなどを調べ、お米券は対象外としている。

スクリーンショット 2024-09-28 0.07.34





続きを読む
2025年権利日
末日権利日の権利付最終売買日
2025年1月29日(水)
2025年2月26日(水)
2025年3月27日(木)
2025年4月25日(金)
2025年5月28日(水)
2025年6月26日(木)
2025年7月29日(火)
2025年8月27日(水)
2025年9月26日(金)
2025年10月29日(水)
2025年11月26日(水)
2025年12月26日(金)
詳しく。
最新コメント
ギャラリー
  • 2025年3月に権利取得した銘柄・75銘柄(うち初取得14銘柄)
  • 2025年3月に権利取得した銘柄・75銘柄(うち初取得14銘柄)
  • ヤマハ発動機:カタログギフト 2024年12月権利(7272)・3年以上継続保有でポイントアップ
  • ヤマハ発動機:カタログギフト 2024年12月権利(7272)・3年以上継続保有でポイントアップ
  • ヤマハ発動機:カタログギフト 2024年12月権利(7272)・3年以上継続保有でポイントアップ
  • ヤマハ発動機:カタログギフト 2024年12月権利(7272)・3年以上継続保有でポイントアップ
  • ヤマハ発動機:カタログギフト 2024年12月権利(7272)・3年以上継続保有でポイントアップ
  • ノバレーゼ:洋菓子 2024年12月権利(9160)・3万円で2,000円相当の特選お菓子がもらえる
  • ノバレーゼ:洋菓子 2024年12月権利(9160)・3万円で2,000円相当の特選お菓子がもらえる
アーカイブ
  • ライブドアブログ